期間限定執筆日誌
2000年7月
7月31日(月)
10時30分から学内の環境保全委員会。WG主査としてこれまでの状況について報告。まずは、記録情報の把握・普及啓発からはじめることとなりました。化学物質の管理実態を把握するだけでも大変です。19:00から、霞ヶ関の勉強会で話題提供。環境政策の変遷、現在の政策課題、それに対応するために講ずるべき政策の方向などについてかいつまんでお話ししました。二次会でも議論を続け、深夜に戻りました。
7月30日(日)
午前中は、家族で千葉公園のプール。午後は、都内でカラオケ+タイ料理。トクヤムクンは思ったほどスパイシーでありませんでしたが、サラダがめちゃくちゃスパイシーでした。深夜に、翌日の資料づくり。
7月29日(土)
今日は、多摩川で野球の試合。また、炎天下のダブルヘッダー。第一試合は、助っ人投手の好投で2−1の勝利。こちらはファースト3番で3打数1二塁打2三振。相手投手もかなり良かったのでいい試合になりました。第二試合は、0−14の負け。やはり投手の問題ですね。すみません。先発は私でした。5回投げて8失点。7回平均21失点(笑)の今季の実績から考えれば敢闘した方でしょう。打つ方は、2打数1安打。この試合には、ゼミ生をはじめ4人の学生のみなさんに助っ人に来ていただきました。お疲れさまでした。
7月28日(金)
NIRA-NAPA国際会議の三日目。午前中まで。最後のセッションで行ったコメントは次のとおりです。1)環境問題には、地球規模のものから地域のコミュニティレベルのものまで、それぞれ物理的な広がりが異なるため、それぞれの物理的な広がりに応じた適切な行政主体がその解決に向けたイニシアティブをとるべきであって、国よりも地方レベルで解決するべきという議論には組みしないこと、2)環境問題の物理的広がりと行政主体の管轄区域が合致するというケースはまれであり、このためイニシアティブをとるべき行政主体が存在しない場合が想定でき、ここにNGOの積極的存在意義が見いだせること、3)持続可能な規模を確保するという政策基準を導入する際には、総量を抑制しつついかにして経済のダイナミクスを確保するのかという点が課題であり、このために環境効率基準を導入し、環境効率がよい企業が成長できるように政策的インセンティブを与えることが必要であること。それぞれに重い内容のものをかなりはしょってお話ししたため参加者に意味内容がきちんと伝わったかどうかが不安です。
7月27日(木)
NIRA-NAPA国際会議の二日目。今日は、午後のパネルディスカッションでパネラーとして出番がありました。ディスカッションのテーマは、環境アセスメントを行政部門の政策形成と事業執行にいかにして組み込むかでした。わたしは、1)持続可能な開発というテーマは、効率と公正という従来から認められてきた政策の基準に、持続可能な規模の確保という新しい基準を付け加えるものであること、2)この政策判断は物理的な影響を及ぼす意志決定の前に適用されるべきであり、このために環境アセスメントという手法が重要となること、3)個別の事業段階での環境影響評価は、環境負荷が累積して生ずる問題に対応することが困難であり、社会全体の持続可能性を確保するためには、政策、計画、プログラム段階での戦略的環境アセスメントが必要であること、4)環境アセスメントは情報公開と交流のシステムであり、その結果に応じてどのように行為の内容を修正すべきかという規範は別の制度から与えられるものであること、5)このために地域の環境計画、セクターごとの計画、国家の環境計画において、あらかじめ具体的な環境目標を設定しておくことが有用であること。などについてお話ししました。
7月26日(水)
今日から総合研究開発機構(NIRA)と米国国家行政学会(NAPA)の国際会議「持続可能な発展、環境条件及び行政」に出席。場所は、慶応大学日吉キャンパス。一日目は、出番がなく、他の人の発表を聞きつつ、翌日の発表の準備など。夜は、ホテルでレセプション。えっ。御徒町のパセラの洋楽カラオケで見かけたって。それは生霊です。
7月25日(火)
2限に、環境経済論の試験。試験会場が3カ所に分かれている。全員が講義を受けにきていないことがこれでよくわかる。いつも講義を受けに来ているのは半分程度か。試験はやさしかったはず。採点が楽しみ。
午後は、別の試験監督の手伝いと会議。
7月24日(月)
午前中は、広尾で台湾からの視察団に対するレクチャー。日本語−中国語の通訳つき。日本語でお話しすると、中国語でディスカッションが始まり、ひとしきり会話が終わった頃をみはからってつぎのお話を日本語で解説するという具合。中国語のディスカッションの内容を翻訳してくれなかったので、その間はにこにこと待っているしかないのでした。日本ってたいしたことないのね的なディスカッションかもしれないと若干心配しつつ。その後、大学に戻って会議。その後、明日の試験の準備。
7月23日(日)
子供をつれて船橋のアンデルセン公園までお出かけ。水遊びができて、暑い日には最適。夜は、明日のレクチャーの準備。
7月22日(土)
何をしていたのか記憶がない。
7月21日(金)
午前中は何をしていたのかな。午後に放医研の会議。
7月20日(祝)
12:00から野球の試合@多摩川グラウンド。炎天下に地獄のダブルヘッダー。初戦に先発するも、体力が続かず、2回で降板。初回は無失点に押さえましたが、2回に7失点(笑)。ヒットはあまり打たれていないのですが、いかんせんフォアボールが多すぎます(エラーもあったので、自責点は7点もないですけど)。打つ方もはじめだけ。第一打席はクリーンヒットだったのですが、あとは第二試合を含めて4タコ。試合結果は4−18、10−11で連敗。7月29日のダブルヘッダーが大変心配。
7月19日(水)
2限は、基礎ゼミの最終回。天野明弘『環境保全のための総合政策入門』(有斐閣アルマ)を最後まで終えました。お疲れさま。いろいろなことができたと思います。昼に、卒論指導。13:00から、教授会など。その後、夜に、役所に戻る同僚の送別会。
7月18日(火)
結局、いすの上で30分くらい仮眠しただけでほぼ完全徹夜になってしまいました。なんとか、最後まで採点して、2限の環境経済論の講義へ。冒頭、レポートを返却する。返却だけで30分くらいかかる。環境の限界についてどのように対処すべきかという課題だったのですが、二つの気になる傾向がありました。第一に、技術の発展に待つしかないと考える人が少なからず見受けられました。「どらエモン待望説」ですね(本当にどらエモンがほしいと書いた人もいました)。第二に、一人一人が変わらなければならないと考える人もそれ以上にいました。こちらは「100匹目の猿説」でしょうか。私が考えるにどちらも不十分です。国としてどのような技術を開発するのか、あるいはどのような方向に民間の技術開発力を向けていくのかという点は、政策的に決定されるべき事項です。技術は天から降ってくるものではありません。また、一人一人が変わらなければならないというのはいいですが、どうやって一人一人を変えるのですか。放っておいて一人一人が変わるわけはありません。政策的な提言なしに、このような主張をしても無意味でしょう。どのような政策を用いて対処すべきかという点をきちんと押さえているレポートに良い点をあげています。なお、「一般人の私には何もできない」というようなレポートもありましたが、このようなレポートには厳しいコメントをつけたと思います。政策に関与する方法はいろいろあります。「一般人」と自分を規定するのは単なる甘えではないでしょうか。特に学生の時点から「一般人」なんていってほしくないですね。何のために講義を聴いているのですか。講義は、第11講の「政策目標」の残りでした。なんとか、時間内に終えることができました。
14:00から霞ヶ関で環境庁の検討会。さすがに完徹が効いてきて、適切なコメントを出せず。恐縮しきり。検討会の後、政府刊行物センターで散財してから、神宮外苑にまわって、バッティングセンターで投げ込み+打ち込み。球速が落ちています。困った。総武線で爆睡してちょっと体力回復。千葉に戻って、21:00から、大学院環境経済論特講受講者と前期打ち上げの飲み会。後期に読む論文を決めました。しかし、完徹なのに元気なものだ。
7月17日(月)
朝に、政策総合研究所にFAXで原稿提出。午前中は、大学院環境経済論特講の前期最後の授業。C.
W. Clark 'Economic Biases Against Sustainable
Development'の最後の部分を15分くらいでちゃっちゃと済ませるはずだったのですが、この論文を済ませるだけで1時間以上かかり、次に進めませんでした。おかしいなあ。午後から、泣きながらレポートの採点。
7月16日(日)
朝から、レポートの採点。はじめに赤を入れ始めたのが失敗だったかも。全員のレポートに赤を入れるとめちゃくちゃ時間がかかってしまうのでした。夜は、7月10日〆切m(.
.)mの原稿の執筆。「循環型社会への道筋」というタイトルで、JCSD(持続可能な開発のための日本評議会)のワーキンググループでまとめた内容をベースとして循環型社会にどのように向かうべきかについて書きました。政策総合研究所の『新政策』という雑誌(?)に掲載される予定です。
7月15日(土)
午後、環境科学会の実行委員会@明海大学。終了後、思い立って、浦安経由で西葛西へ。目的地は、バッティングセンター。ピッチング4回+バッティング7回。1回200円のピッチングはストラックアウトになっていてビンゴ2列でジュース代120円が戻ってくる。ビンゴ3列でバッティング1回サービス。今日は、4回のピッチングでジュース代240円とバッティング2回をget。バッティングではホームラン1本(バッティング1回サービス)。今日は効率がよろしゅうございました。その後、千葉に戻って〆切のすぎている原稿執筆。
7月14日(金)
2限に院生指導。排出権取引に関する提言は海外の文献の方が具体的かつ現実的であるという印象を受けるがどうだろうか。午後は、夕方からのIAIA-JAPANの定例会の資料作成など。18:50からIAIA-JAPAN定例会@青山パートナーシップオフィス。18:30から開始と思いこんでいたが、出がけに確認したら18:00から開始だったので、50分の遅刻。申し訳ない。報告事項は、先の香港大会の内容。自分が出席した分科会を中心に30分程度お話しする。
7月13日(木)
大学院の特講は諸般の事情から来週の月曜日に移動させることとなり、午前中は休養。午後、東大での講義録の修正を行ったあと、環境保全委員会関係の打ち合わせ。5限のゼミ1は、自然の権利訴訟についてディベート。ディベートにずいぶんなれてきたようです。合宿で行う内容を相談し、テキストを最後まで終わらせました。夜は、ゼミ1の前期打ち上げ。
7月12日(水)
2限の基礎ゼミは、税・課徴金、補助金などの政策論の基礎をやりました。あと一回でおしまいです。午後は、会議のあと、2時から、広井先生と倉橋先生の受賞記念シンポ。広井先生がエコノミスト賞、倉橋先生が日本不動産学会論文賞を受賞されたことを記念したシンポです。司会+コメンテーターを務めました。刺激になります。
7月11日(火)
2限の環境経済論は、物理的法則から逸脱しない生産モデルの解説の続きをやったうえで、政策目標についての講義に入りました。プリントとしては、今日配布したものが最後です。win-win
situationという言葉をこれまでは原語のままつかっていたのですが、今日配布したプリントから「共益状態」という日本語訳を充ててみました。「相勝状態」と訳している人もいるのですが、ちょっとしっくりこなかったので。いかがでしょうか。5限のゼミ2は、卒論のタイトルを確定するとともに卒論中間報告会の予定について相談しました。進捗状況からみて、夏合宿で中間報告を求めることをあきらめ、10月に中間報告会を開催することとしました。
7月10日(月)
昼からNIRAの会議。今月末の国際シンポの内容について。終了後、出席された先生方とちょっと打ち合わせと称して雑談。その後、千葉に戻って講義の準備。
出入りしているHPの10万ヒットに関連して思いついたこと。20才とか2000年とか、きりのいい数字を祝う習慣がありますよね。それならば、生まれてから10000日目を祝うという習慣はできないでしょうか。だいたい27才の半ばにその日はくるはずです。100000日目を迎える人はいませんから、桁がかわる最後のチャンスなのです。生年月日を入力すると、何日が10000日目なのかを答えてくれるようなプログラムを、HPで組めばおもしろいと思いますが、だれかやらないでしょうかね。自分はテクがないですけど。
7月9日(日)
妻子がホタルを見にお友達のところに泊まりがけで出かけたため、研究室にこもってお仕事。しかし、こういうときに限って仕事は進みません。深夜に5000ヒットを確認。ありがとうございます。
7月8日(土)
野球が雨で中止なので、午前中はふて寝。午後にたまったメールなどを処理。夕方から、家族でカラオケ。夜からレポートの採点。
7月7日(金)
今日は、札幌に日帰りで出かける。12時ころに札幌に着き、その足で北大前の古本屋へ4軒はしごして10数冊購入。14:30から18:00前まで、SEA(戦略的環境アセスメント)の勉強会。その後、19:30まで食事+酒。よっぱらいながら本をかかえて千歳空港へ。ゲート着いてみると、「台風3号の影響により最悪の場合は関西国際空港に行き先を変更する場合がありますのでご了承ください」とのアナウンス。まあ、引き返すよりはましと思いながら搭乗。離陸してから30分くらいすると、台風の雲の中にさしかかったらしく、はげしいローリング。久しぶりに乗り物酔いで戻しそうになりました。拷問のような1時間を経て25分遅れで羽田に着陸。1時すぎになんとか千葉までたどり着きました。う〜ん、せっかく帰ってきたけど、明日の野球は雨で中止なんだな。
7月6日(木)
2限の大学院の環境経済論特講は、C. W. Clark
'Economic Biases Against Sustainable Development'に入りました。最後の部分を残してしまいました。院生だったら
discount rate くらいちゃんと訳してもらわないとと思う今日この頃です。昼に、明日の資料を作成してメール。3限は、修論指導。5限は、ゼミ1。今日は、環境目的の貿易措置の是非についてディベート。テキストは10章が終わりました。
7月5日(水)
2限は基礎ゼミ。独占についての前回の講義をメモに起こしてくるという宿題がでていました。前回の講義はほとんどのポイントを板書したのでみなさん良い出来だったと思います。今日の宿題は、不確実性の影響についてテキストで書かれているものと逆のケース(消費者が製品を過小評価した場合)に社会的余剰はどのようになるかという宿題と、板書なしに行った約20分の講義をメモに起こしてくるという宿題です。ちょっと宿題を出し過ぎかも。まあ、ためにはなるのでがんばってください。午後は、学部内の会議4連荘。かなり疲れました。夜は、明日の大学院の講義の準備。
7月4日(火)
2限の環境経済論は、自由市場派に対する反論を解説してから、物質的アプローチその2として、物理的法則から逸脱しない生産モデルの説明に入りました。偏微分を絵で解説する(^^;という大変親切な講義です。途中で時間が来ましたので、次回も引き続いて新しい生産モデルの解説を行います。
5限のゼミ1は、卒論指導+環境白書総説の輪読第1回です。
7月3日(月)
16:30からの環境保全委員会WGの資料づくりは、結局直前までかかってしまう。プリンタに打ち出そうとしたら、プリンタが故障。あわてて別室で打ち出して、コピーをとって会場に駆け込む。5分遅刻。WGのみなさん大変申し訳ありませんでした。ひとまず、化学物質などの取扱の記録づくりから入ることとなる見込み。千葉大は、実験系のウェイトがかなり大きいので一足飛びにISO14001取得とはいきません。終了後ほっとしてちょっと近辺の古本屋を探索してから、明日の講義資料づくり。
7月2日(日)
午前中から昼にかけて「製品廃棄物の処理費用は誰が負担すべきか」の手直し。頭を整理して自分なりの結論をひとまず出したつもりです(そのおかげで分量が増えてしまいました。やむをえず図をひとつカット。)。その後、『環境影響評価法実務』という本の第4章になる「環境影響評価制度における法律と条例の関係について」のゲラのチェック。それぞれ投函しました。夜は、明日の環境保全委員会の資料づくり。
7月1日(土)
今日は、1:30から、環境法実務研究会@学習院大学。自然の権利訴訟についてのお話と循環型社会基本法の経緯についてのお話をお聞きする。勉強になります。夜は、ゲラの手直し。おお。もう7月だ。