期間限定執筆日誌

2000年3月

3月31日(金)

 午前中は、大学の紀要関係の調整ほか雑用。14:00〜16:00、環境庁の検討会。遅れそうになったので、地下鉄駅から会場までダッシュ。最近、ちょっと走っているのが功を奏して1分程度の遅刻(早めに出かけろって)。終わってから保育所に子供を迎えにいって、子供と食事。夜に、仕事。

3月30日(木)

 12:30〜14:30まで、NIRAの研究会で発表。題目は、日本の環境影響評価制度の発展の経緯と今後の展望について。あまり頭が働いていませんでした。その後、15:00すぎから、霞ヶ関で勉強会。勉強会終了後、神宮外苑バッティングドームの球速測定で45球投げてから、四谷三丁目で真面目な飲み会。球速は昨年秋より約5km落ちています(ストレート90km後半、カーブ70km後半(ともに終速)といったところ)。カーブはよくきまったのですが、ストレートがばらばらでした。飲み会では、環境庁に戻ってこいといわれましたが(ありがたいことです)、そのつもりはない旨伝えました。

3月28〜29日

 研究室でずっと仕事。年度末に仕上げなければならない仕事をやってました。部屋の片づけは進んだのですが、仕事は終わりません。肝心の執筆のほうも進まないし、ちょっと困った状況になってきました。

3月27日(月)

 午前中は、雑誌の記者の方が来て、三重県の産業廃棄物埋立税の取材でした。三重県の産廃埋立税は、「地方における環境税の可能性について」と題する私の報告がきっかけとなって、県の税務課長さん以下の税務課のみなさんや20代の若手職員グループのメンバーの方々の努力と熱意で実現されようとしているものです。私は、単に、地方分権一括法の成立にともなう政策の自由度の増大、環境政策における経済的手法の重要性、環境法規の整備にともなう新たな課税客体の出現を指摘して、思いつくアイディアを紹介しただけです。三重県の努力が実を結ぶことを祈っております。私の報告は「千葉大学経済研究」14巻3号(1999年12月)にまとめてあります(論文というのはちょっとどうかなと思うような内容ですが、研究ノートの制約字数を超えたので論文扱いにさせていただきました。)。近日中にpdfファイルで本HPにupします。(4月3日upしました。→ pdfファイル
 月曜に延ばしてもらっていた原稿は入稿しました。「環境機器」という雑誌の4月25日発売号に掲載される予定です。内容は、「日本の廃棄物・リサイクル制度の課題」です。

3月26日(日)

 今日は、日中は家族で過ごし、夜に執筆です。自転車がこわれたので、この機会にランニングシューズを買って、走って(歩いて?)通勤(学?)することとしました。こわれた自転車は18年前に買ったもので、昨年末に別の自転車が盗まれた(この自転車もたしか17年前に買ったもの)後、倉庫から出して使っていた物です。変速しようとしたら、変速機部分がスポークに挟まってぐんにゃり曲がってしまいました。曲がった変速機をまっすぐにできれば直るかもしれないのでまだ捨てません。

3月25日(土)

 今日は、草野球の開幕戦。合宿でゼミ生相手にキャッチボールをした程度で、まったく調整していませんでしたので、ストライクがはいらず、初回に2安打、たくさん四球、1奪三振で6失点、2回は3四球ながら守備に助けられ無失点でした。打つ方は、失策出塁、四球、内野フライでした。すみませんこれから調整します(執筆もします)。夜は、執筆。

3月24日(金)

 午前中は、千葉県地球温暖化防止行動計画策定の委員会でした。一般意見を聴くこととしたり、計画の中途段階での見直しに係る記述を入れたりというように、委員の意見に精一杯対応していただいたと思います。2010年までに基準年比6%削減という目標がちゃんと達成できるかどうかがポイントでしょう(まずはこの計画の存在をほとんどの県民が知っているという状況にすることが先決でしょうか)。
 午後は、24日締めきりの原稿の執筆。おわりませんでした。月曜に締めきりを延ばしてもらって、夜は、洋楽カラオケ。終了後、また、執筆。

3月21〜23日(火〜木)

 ゼミ合宿に行って来ました。ことしの春のゼミ合宿は、那須塩原駅から車で20分のところにあるくろばねスプリングスというところで行いました。合宿では、新3年生の発表(卒業までにまとめたいことor環境についての本の紹介)、新4年生の発表(卒論骨子)に加えて、模擬国際会議「International Meeting on Climate Change at Kurogane Springs」を実施しました。1995年3月にタイムスリップして、地球温暖化防止のために誰が義務を負うべきかについて、JUSCANNZ(非EU先進国)、EU、G77+China(OPEC除く途上国)、OPEC、I-CAN(International Climate Action Network …架空の国際環境保護団体)の5グループに分かれて議論するものです。会議をやることを事前にゼミ生に伝えていなかったので、面食らったゼミ生も多かったようですが、大量の参考図書とインターネット検索を準備したので、何とか論点整理はできたと思います。お疲れさまでした。帰ってきてから、24日締めきりの原稿の執筆を進めました。本の執筆はお休みです(いいのか)。

3月20日(祝)

 世の中は国民の祝日のようですが、10時から教授会。後期入試の合否判定などです。当然ですが一点差で明暗が分かれるのです。みなさんせめてケアレスミスはなくしましょう。15時から経済系学科会議(わたしはこれでも経済系)と祝日なのに忙しいです(なんでだろう)。
 夜は、ゼミ合宿の準備で完徹でした。

3月19日(日)

 きのうちょっと進んだので、きょうはOFFです(をいをい)。某所で昼間からレクリエーション。深夜に帰宅です。

3月18日(土)

 執筆日誌ではなく、ただのなまけもの業務日誌と化してきましたね。いろいろな頼まれ仕事をやっているとそれだけで仕事をしたような気になってしまうのが問題です。今日は、久しぶりに自分の時間ができましたので、執筆。これまで、「どんな環境問題があるのか」、「環境政策とは何か」という部分は書き終えました。環境政策の主体について書きかけていたのですが、今日は、気分転換に、すでにある程度書いてある歴史の部分にとりかかりました。枚数で言うならば20枚ほど。なまのものはこのHPにもアップしていますが、こんどはいかに短くしてわかりやすくするかというのが課題です。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』 (まだ手を入れなければならないが)15ページ

3月17日(金)


 今日は、15時から、霞ヶ関の勉強会。勉強会用の資料を当日の朝に作っているまさに自転車操業状態。その後、18時30分から、青山でIAIA−JAPANの定例会で発表。題目は、環境影響評価条例の動向について。既に脱稿している原稿を配って説明する。若干の記述ミスが発見される。直さねば。夜中の11時に研究室に戻って、学生対応。堪忍袋の緒が切れる。単位はあげられません。それで卒業できなくても私の関知するところではありません。以上。

3月16日(木)

 今日は、10時から、議員会館。循環型社会基本法関係の勉強会でお話です。なんとか11時半までの会議を乗り切りました。その後、環境庁に顔を出し、評釈のために借り出した資料を返却がてら、情報収集。みんな大変そうです。弁護士会館の下の本屋と、東京駅八重洲口の古本屋で散財した後、大学。今日は、子供を迎えに行く番なので、執筆は子供が寝てからか。(日誌を書いているなら執筆しろって)
 結局、夜遅くに、執筆。ちょっとだけ進む。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』 2ページ

3月15日(水)

 今日は、朝から、旭市。旭市といわれて場所がわかる人はそうはいないかも。銚子の手前で、九十九里浜に面している静かな街です。医療、福祉施設、スポーツ・文化施設など整っていて住みやすそうなのですが、外にはあまり知られていません。なんで、旭市に行ったかというと、昨年来、市の依頼で、千葉大学の学生の意見を市の基本計画づくりに反映させようというプロジェクトのお手伝いをしているからなのです。今日は、一応その最終イベントで、学生の提言を市長に提出して、ディスカッションを行いました。有志を募って集まった学生は18名。今日は、そのうち8名が参加。3年生は就職活動で大変そうです。
 旭市から帰ってきてから、評価書評釈の4月号原稿の再添削。問題が残っていた部分は、ほぼ書き直すこととなりました。査読者とも調整してようやく原稿ができあがったのが、夜中の2時。それから、一眠りして、5時に起きて、10時からの勉強会の資料作成。そのまま朝に突入。当然のことながら、執筆はお休みです。無期限いいわけ日誌になりそうでこわい。

3月14日(火)

 今日は、雑誌原稿のゲラ(『環境研究』)のチェックの後、評価書評釈の4月号原稿の添削を行い、夕方から、都内でIAIA−JAPAN(国際影響評価学会日本支部)の幹事会。5月27日に千葉大でIAIA−JAPANの研究発表会を開催するのだけれど、東京から千葉までの所要時間を総武線快速で40分と説明したところ、そんなにかかるのか的な反応があって驚く。案外近いでしょうと続けるつもりだったのに。終了後、いなにわうどんの看板が出ている店にはいってうどんを食おうとするとここは夜は飲み屋だといわれ、結局飲みたくもない酒を飲むはめに。9時頃解散し、千葉まで総武線快速で戻ってちょっと仕事。こんな生活をしているので、進まないのです(いいわけ日誌の様相を呈してきた)。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』 1+1/2ページ

3月13日(月)

 今日は、入試関係の仕事で朝から夕方まで缶詰状態。神経がすり減ったので、本を買いに出て、読書。執筆はなし。(こんなことでいいのか)

3月12日(日)


 今日は、大学の後期入試の日。入試関係の仕事で日中がつぶれ、夜は、送別会でつぶれました。というわけで、なかなか進みません。執筆は朝だけ。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』 1ページ

3月11日(土)

 ホームページに日誌をupしたあと昼寝したりして、あまり進みませんでした。一眠りして、また、朝仕事します。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』 3ページ

3月10日(金)

 生来、怠け者であることに加えて、いろんな仕事が舞い込んでくるため、なかなか、本の執筆が進みません。そこで、本腰をいれて執筆活動を進めるために、期間限定の執筆日誌を書くこととしました(これ自体が逃避という声もあるが)。本が晴れて出版されるまでの期間限定です。なお、『環境政策論』は出来上がり状態のレイアウトを想定して執筆していますので、執筆枚数は1枚あたりだいたい1000字です(図表含む)。
 お約束をして書いていない本は、2冊です。1冊は、『環境政策論』で、もう1冊は『環境影響評価の法と条例(仮称)』です。『環境政策論』は、3年前の秋、わたしがまだ環境庁にいたころに、同士を募って若干の原稿を集めたのですが、自分の担当分の執筆が進まず今に至っているというお粗末な状況です。『環境影響評価の法と条例(仮称)』についても、お話をいただいて2年以上経過してしまいました。アセス法の解説書を出版するのはもはや時機を逸しているので、アセス法に基づいて制定された環境影響評価条例についても解説しようと思っています(最近、出版社から音沙汰がないからダメかも。。。)。
 『環境政策論』は、講義ノートがすでにありますから、それを文章化する作業を行えば、本になるはずです。講義ノートを単純に並べ替えて作った草稿が1000字弱×175ページ分あります。ただしこれは文章になっていません。このほかに、いただいている原稿と自分が執筆したものをつぎはぎした原稿が1600字×90枚あります。ただしこのままでは使えません。
 『環境影響評価の法と条例(仮称)』は、過去に書き溜めた原稿が1600字×約100ページ分あります。ただし、他の出版計画に寄稿している文章が含まれており、その箇所は大幅に書き換える必要があるでしょう。
 果たして出版までたどりつくことができるでしょうか。(その前に、そもそもこの日誌はつづくのでしょうか。)乞うご期待。

○ 今日の執筆枚数 『環境政策論』5ページ+1/3