期間限定執筆日誌

2000年10月

10月31日(火)

 2限は環境政策論。今日は、環境政策の目標の講義。環境基本法の目的と基本理念に即して、今の環境政策は何を目指しているのかという点をお話ししました。ただし、体調不良の上、若干、準備不足でした。書くはずのないグラフを書き出してしまい、ちょっと黒板の前で固まってしまいました。なんとか乗り切りましたが。科研費の申請を事務にもっていったところ、10月17日〆切だったはずといわれてびっくり。10月31日というのは本部への締め切り日だった模様。平謝りに謝ってなんとか本部にもっていってもらう。5限はゼミ2。全く準備不足ですみません。もっと効率的にやるように考えます。

10月30日(月)

 午前中は環境政策B。環境政策の各主体と歴史の概観。午後に、K市に赴き、市から自転車を借り、市内の視察。風邪だったが、この日しか時間がとれなかったので強行。南部の焼却場計画地の周辺から、北部の開発予定地周辺、K池など。2時間30分自転車をこぎ続けて17:00過ぎに自転車を返す。環境基本条例の議論を行うのに市のことを見る必要があったのです。夜は科研費の申請書類づくり。

10月29日(日)

 日付変更線を越えて、帰国は29日。30分遅れで14:00前に成田。家に戻って寝る。風邪の状態があまりよろしくない。

10月28日(土)

 朝の8:00にナショナルを出て、ニューヨークにワンタッチしてから、成田へ。買い込んだ本の一部を読む(ゲームもしました。映画も見ました。)。

10月27日(金)

 朝の5時半に起きて荷造りをして、6:00のシャトルで空港へ。ニューヨークにワンタッチして、ワシントンDCへ。ナショナル空港(いまはレーガン空港というそうだが、地下鉄はナショナルのまま)についたのが11時前。ナショナルでは、わざわざ検問を入り直して一番南のウイングの29番にあるGreat Taste & Potato(名前が違うかも)で昼食。ここのピーナッツオイルで揚げたポテトが最高。ナショナルにくるたびに食べてます。地下鉄でFoggy Bottomにでて、ホテルへ。荷物を置いてから、まずは、ユニオンステーション近くのGovernment Printing Officeで資料を買いあさる。その後、Water FrontのEPAへ。EPAに行ってみると、一般向けの情報コーナーが閉鎖されていた。建物に入って2階の図書館に。図書館で、資料をいろいろコピーをとり、新しめの報告書を見る。1995年に私がワシントンにいたころには、報告書やパンフレットのたぐいが山のように入手できたのだが、今はあまり報告書が出されていない模様。今年発刊されたアメリカの大気環境の動向についての報告書があったので、余部をほしいのだがとカウンターのおねーさんに言うと、Distribution Centerに電話をして入手しろといわれる。明日、日本に帰らなければならないのだが、この辺に余部はないかと聞くと、おねーさんは150キロはあろうかと思われる巨体を揺らせて奥の資料棚を探してくれました。幸い1部あったので入手できました。ありがとうございました。しかし、5年前と様変わりでした。予算が切りつめられているという感じです。その後、今度は、世銀のブックセンターへ。また、買い込む。環境の棚の前で背の高いどこかでみたような日本人がいるなと思っていると、T大のS山先生でした。たまたま海外出張中だった模様。世界は狭いです。二人で、スターバックス・コーヒー(まただ)でお茶(おコーヒー)。かばんは本で一杯だったのですが、S山先生と別れてから、Kstのロイターサイエンティフィックブックスでまた本を買う。D.C.に来た甲斐がありました。夜は、ホテルの脇にあった、ブラッキーズのステーキ。蒲田の「れんが」の方がやわらかかったかも。風邪は小康状態。ただし咳は止まらず。

10月26日(木)

 結局、ちょっと寝てから、朝に翻訳作業の残りを終えて、プリントアウト。風邪が悪化した模様。10:00にシャトルバスでいったん空港まで出て、空港の無料バスで地下鉄のAirport駅に行き、そこからボストン市街へ。昼食は、アメリカンスタイルのローストチキンハンバーガー。山のようにスパイシーフライドポテトがついてきたので、Doggy Bagに詰めてもらう。14:00からTellus InstituteでGreen Reporting InitiativeのDr. Whiteとミーティング。昼食からそれまでの時間をつぶさなければならなかったのだが、風邪で歩くのもつらい状態。結局、スターバックス・コーヒーでアイス・モカを飲みながら1時間ねばる。White氏とのミーティングは、環境庁関係のガイドライン作成の動きを伝えて意見交換をするとともに、11月のGRIシンポジウムでの発表の機会を確保するように交渉するという目的。なんとかWhite氏やその他の方々との意見交換を終えて、16:00ころにTellus Instituteを出る。体調が若干持ち直したので、ハーバードのCo-opの書店にいって本を買いあさる。18:00からたまたま別件でボストンを訪問中の環境監査研究会の後藤さんのグループにまざってイタリアンレストランでお食事。一次会でグループから別れてホテルに。戻ったのは22:00ころ。テレビをつけるとワールドシリーズをやっていたので、ベッドに横になりながら見る。ヤンキースの3連覇を見届けてから寝る。

10月25日(水)

 朝の9時から学習院で非常勤講師。2回の予定なので今日でおしまい。内容は、環境基本法に基づいて環境政策の諸手法について概観するというもの。終えてから大学に戻って荷物を入れ替え、家で着替えを詰め込んで成田空港へ。子供に風邪を移されたみたいで咳が止まらないので、空港でマスクとのど飴と葛根湯を買う。17:40発のコンチネンタル航空8便でボストンへ。新しい機種なのかエコノミーでもすべての座席にモニターがついていてゲームもできる(今回も格安旅券)。ゲームと映画の誘惑を断ち切りながら環境庁の環境パフォーマンス指標の公開素案の翻訳(ちょー訳)を作成。半分程度の作業を終える(結局ゲームでも遊んだし映画もみた)。夜の8時30分ころ(ボストン時間)にボストン着。Days Inn /Logan Airportに予約を取ってあったので、タクシーでホテルに向かう。しかし、20分走ってもホテルに着かない。結局、タクシー代に25ドルもかかってしまう。このDays Innは空港から離れたところに立地しているのだが、空港まで無料のシャトルバスを運行しているので、ホテルの名前に空港名を冠していたのでした。ホテルに着いたらワールドシリーズをやっていたので、それを見ながら翻訳の続きをやる。長い一日。

10月24日(火)

 2限は、環境政策論。環境政策の歴史についての講義をなんとか終えました。3限は、修論指導。その後、4限の時間の間に、携帯用のコンピューターとプリンターを買いに行く。海外出張に持っていく資料づくりが間に合わないので、飛行機の中で仕事をするため。まあ、前から必要だったのだけれども。事前の予習もできなかったので、店頭で適当に選んで買ってしまう。5限はゼミ。環境白書の輪読。2章が終わりました。

10月23日(月)

 2限は環境政策B。子供の熱がなんとか下がったのですが、朝ご飯をつくって、食べさせて、保育所に送ってということをしていると(きょうは朝の当番)時間が押してしまった上、印刷機の機嫌が悪く、結局2限の開始が20分も遅れてしまいました。すみません。環境問題の現状についての講義を終えました。今日は、3限に、大学院特講。今週水曜日から日曜までアメリカに出張して、木曜の特講が休講になるので、特別に開催。Costanzaの論文を終え、次の一巡(院生は5名)に入りました。次の一巡のテーマは、環境勘定・環境指標です。まず、Daly = CobbのIndex of Sustainable Economic Welfare(ISEW)を検討します。

10月22日(日)

 子供の熱がなかなかさがらないのですが、また、子守をしながら新聞整理。ほぼ一次整理が終了しました。今度は、項目毎に分類しなければならないのですが、とりあえず、明日の講義で使用する分だけ抜き出す作業をしました。夜に原稿執筆。HPで確認しようと思っていた事項が確認できず、原稿の締切をさらに延ばしてもらうことに。

10月21日(土)

 今日も子守。昼は、新聞整理。山のようにたまっていた新聞の一次整理がどんどんはかどりました。

10月20日(金)

 子供が熱を出したので、一日、家で子守。やはり疲れていたのか、結局、おとーさんはほとんど昼寝をしてしまいました。今日〆切の原稿は書けず。

10月19日(木)

 2限は大学院の特講。Farberの論文を終えてから、Robert Costanza, "Assuring Sustainability of Ecological Economic Systems", Costanza ed. Ecological Economics Ch.21に進む。この論文もいまひとつだったか。実は、大学院特講の論文選択には、スタンダードな論文という選択基準の他に、私が未読でおもしろそうなものという選択基準もあるのでした。5限は、ゼミ1の出版準備会第3回。予測の切り出しに関する各自の作業をまとめたところ、250の予測が切り出されました。次の作業は、これらの予測が当たったのかどうかの検証作業。一番大変な内容です。作業分担を決めました。

10月18日(水)

 今日は、朝の7時すぎに千葉を出て、9時から学習院大学で非常勤講師。今週と来週のみ、水曜1限を担当することとなっている。出し物は「環境政策の諸手法」。例によって歴史と現状のお話から。来週に手法別の特徴と実例をお話しする予定。千葉に戻って、2時から放射線医学研究所の会議。終了後、研究室で雑件をこなしてから、保育所に子供を迎えに行く。子供を留守番のために出張してきてくれたおばあちゃんに預けてから、また、東京へ。6時から、環境庁の環境報告書ガイドラインの検討会。この検討会には、倉阪智子先生も委員として参加しているので、どちらも子守に回れないのです。

10月17日(火)

 2限は環境政策論第三回。環境政策の歴史の第二回目。ちょっとテンポをあげないと終わらなそう。5限はゼミ2。卒論の指導。今日は、引用の仕方、注釈の付け方を中心に、実例をみながら勉強しました。夜は、またまた翌日の講義の準備。

10月16日(月)

 朝に、講義資料とOHPを完成させ、2限に環境政策Bの第一回講義。全体の講義計画の説明と、環境問題の現状の項の中途まで。午後に、C県の税制アドバイザー会議。他の県で採用している案を適用するとどうなるといったお話が中心。独自のアイディアを問う気構えが必要か。夜は、翌日の講義の準備。

10月15日(日)

 子守をしながら家で新聞切り。正確には、残しておきたい新聞記事のはいったページをはぎとる作業。倉阪式新聞切り作業はこの辺参照。ずいぶんためていたので、6時間やっても終わらない。この作業は、環境政策Bで新聞記事をOHPで写しながら講義するためです。

10月14日(土)

 結局、朝11時に資料とOHPが完成。半分徹夜状態。1時間程度仮眠の後、13:00から、千葉大学法経学部公開講座の講師。出し物は「アメリカの環境政策と日本」。アメリカに影響を受けてきた政策、現代的な課題へのアメリカの対応、日本のとるべき方向という3部構成で1時間10分お話ししました。質問が20枚以上出され、関心の高さを感じました。

10月13日(金)

 今日は、あすの公開講座の準備。関連の文献を読み返す。

10月12日(木)

 2限は大学院の環境経済論特講。今日は、Stephen Farber, "Local and Global Incentives For Sustainability: Failures in Economic Systems", Costanza ed. Ecological Economics Ch.22でした。若干散漫な論文でした。ちょっと終わらず。3限は修論指導。5限は、ゼミ1。出版作業第二回ミーティングでした。「2000年予測の結末(仮称)」というタイトルで、過去に出された西暦2000年に関する予測が妥当だったかどうかを検証する企画です。過去の予測の切り出し作業と、分類分け作業を行いました。19:00からK市の環境基本条例市民会議第一回会合。市は私を座長にと考えていたようですが、市民会議の座長は市民からという意見が出されて、結局、市民運動をしている人が座長になりました。まあ、私は市の回し者でもなんでもないので、信じるところにしたがって委員の立場で助言を行うだけです。うまくまとまれば良いのですが。

10月11日(水)

 午前中は、子供の保育所の運動会、、のはずが、病院の予約が入っているのでなくなく病院へ。目の動きに異常がないので手術はしないこととなりました。異常がない限りもうこなくても良いということです。ご心配をおかけしました。ただし、「鼻をかむな」とのこと。いつまでかんじゃいけないのかを聞くのを忘れました。困った。また、飲酒と激しい運動は一ヶ月は避けるようにとのことでした。野球が激しい運動に該当するかどうか微妙ですが、まあ今月はお休みすることとします。午後は、教授会。

10月10日(火)

 2限は、環境政策論の第2回目。環境政策の歴史の初回です。平板にならないように気をつけているのですが、まだ工夫の余地があるかも。プリントを配るかどうか直前まで迷いましたが、結局、情報量を落として配布しました。情報量を落としていますから気をつけてください。プリントに依存しないように。昭和30年代の説明の半ばで時間が来てしまいました。5限は、ゼミ2。今日は、環境白書にざっと目を通すという回。第一章を読み終わりました。来週は卒論指導になります。夕食は、上京してきた親と。倉阪鬼一郎『不可解な事件』(幻灯舎文庫)をいただきました。JUNKUDOで高瀬美恵『アルーマ』(同)と一緒に買ってすでに読了してました。サインでもしてくれればいいのに。課題図書ですからみなさん買って読むように。何の課題かといわれると困るけど。夜に、紀要論文の初稿の修正。まっかになってしまいました。

10月9日(祝)

 雨模様なので終日家で過ごす。夜は、講義の準備。

10月8日(日)


 家族で千葉公園へ。子供が遊んでいる脇で、親はそれぞれの仕事。私は、論文を読んでました。週末になると昼夜逆転の生活に戻ってしまいます。
 例の事件の関係でよっぽど裕福なおやじに見られたのではとの観測が各所で見られますが(たとえばここ)、事件のときは上下とも黒の忍者服で、17年前に買ったぼろ自転車に乗っていたので、そんなことはないと思います。不審者同士共鳴したのかも。

10月7日(土)

 午前中は、家で寝ていました。妻から、寝ていられていいねと一言。全治一ヶ月の患者だからというと、都合のいいときだけそういうと言われました。まあ確かにいつもどおり働いてますけど。今日は、ゲラを返したり、論文を読んだりしていました。

10月6日(金)

 今日は、所沢の環境研修センターで、講師。ただし、講師といっても、課題研究の講評を行う役回り。20分ほどぺらぺらとお話しする。終了後、池袋に出てJUNKUDOへ。また、本を買い込む。改装工事の関係で7階の喫茶がなくなるので、喫茶の券(1万円買うとくれる無料券)は10月11日までに使うようにという掲示をみてショックを受ける。6枚もってるのに。

10月5日(木)

 2限は大学院の環境経済論特講。今日は、H. Dalyの'Allocation, distribution, and scale: towards an economics that is efficient, just, and sustainable', Ecological Economics. 6(1992)でした。短いCommentaryですが、きわめて重要な論文だと思います。先週末の学会でのコメントの元論文です。3限の院生指導を2時前に切り上げて、2時から放射線医学研究所の会議。患者さんへのinformed consentがきちんと行われているかを審査します。守秘義務がありますから詳しくは書けませんが、いつも重い気分になります。なぜ、わたしがやっているかというと、学部長からお願いされたからとしか言いようがありません。誰か代わってくれないでしょうか。4時前に会議が終わって、大学に戻り、ゼミ1。後期は、本の出版を目指して頑張ることとなっています。今日は、スケジュール作成と下作業の確認でした。

10月4日(水)

 怪我の件では、いろいろな方にお見舞いのお言葉をいただき、ありがとうございました。左目の周囲に青あざが若干残っており、充血もとれてはいませんが、見た目はかなり改善されてきました。今日の昼まで左目をガーゼ一枚で隠していたのですが、見た目が改善されてきたので、今晩からガーゼをはずすこととしました。鼻のあたりの神経がちょっと麻痺していますが痛みはほとんど残っていません。来週の診断でどんでん返しがないことを祈っています。犯人がにくいでしょうと聞かれることもあるのですが、犯人に対するうらみというのを不思議と感じていないのです。怪我が回復可能な範囲だったからというのもあるのでしょうが、野犬に噛まれたからといって野犬をうらんでもしかたがないといった心境でしょうか。野犬がうろついている可能性があることを念頭に置いて行動することが当面の教訓です。警察には野犬がうろつかない程度の安全の確保を求めたいですが。今日は、学科会議など会議3連荘でした。

10月3日(火)


 きのうは診断結果を書くのを忘れました。左眼窩底骨折で全治一ヶ月とのことでした。白目をむくほど上を見ない限り、物が二重に見えることはなく、日常生活には支障はありません。不幸中の幸いでしょうか。午前中の環境政策論は、講義のねらい、講義日程、評価方法などを話した後、環境問題とは何か、環境政策とは何かについてお話ししました。この部分は、環境経済論と共通の部分です。終了後、前期の環境経済論をとっていないが後期からとれるのか、または、前期の環境経済論を落としたけれど後期はとれるのかという質問がありました。両方ともYESです。後期の授業をきちんと聞いていれば単位はとれます。がんばってください。午後は、二件来客のあと、ゼミ2。卒論指導です。

10月2日(月)

 午前中の診断では、一応、眼も動いているので、すぐに手術しなくても良いとのことでした。また、来週診断がありますが、何とか手術なしに済むかもしれません。ということで、明日からの授業は予定どおり行います。準備をせねば。

10月1日(日)

 今日は、学会の二日目だったのですが、眼のこともあり自宅で静養。男子マラソンを見ている途中で寝てしまいました。


INDEXに戻る