三番瀬円卓会議のパブリックコメントに関して
−干出域化は「事実上の埋めたて」か−
 
2004年1月3日
倉阪秀史
 
1.この文章の趣旨
 三番瀬円卓会議は、去る11月19日に「三番瀬再生計画素案」を公表し、1ヶ月間にわたり、パブリックコメントを求めることとなりました。パブリックコメントの結果、79件の意見が提出されました。パブリックコメントにおいては、市川市塩浜2丁目の地先に砂を入れて実験的に干出域を作っていくという素案における記述について、見直しまたは削除を求める意見が最も多く見られました。このことについて、わたし(倉阪)を批判するホームページも現れるに至っています。護岸陸域小委員会の議論の経過を正確にお伝えする必要があると考えるとともに、そのような批判に対して個人的に反論する必要を感じましたので、この文章を作成しました。
 
2.再生計画素案はどのようにして作成されたのか
 「三番瀬再生計画素案」は、委員の間で原案執筆を分担して作成されたものであり、わたし(倉阪)は、護岸陸域小委員会のアドバイザーを務めていた経緯から、「第2章 再生のために必要な項目 第5節 海と陸との連続性・護岸」を担当しました。
 この項目の執筆自体は困難な作業ではありませんでした。なぜなら、この項目で書かれた文章のほとんどが、護岸陸域小委員会の各ワーキンググループの席上で委員の同意を得ながら作成した文章を引き写したものだからです。浦安、市川、船橋の各ワーキンググループでは、毎回、同意した内容をその場で文章化して残していくという作業を行っていました(このことは議事録が全面公開されていますので、関心のある方は議事録をお読みいただければ幸いです)。なお、護岸陸域小委員会に関係する項目(6 三番瀬に向き合う街づくり・景観、7 海や浜辺の利用)に重複する文章が多いのは、第5節と同じように、護岸陸域小委員会の各ワーキンググループで作成した文章を下敷きにしているからです。
 また、第5節において掲載されているイメージ図についても、ワーキンググループにおいて何度も書き直し、説明書きを追加しながら、委員の同意を得ていったものです。
 
3.市川側の護岸形状に関する議論はどのような経緯をたどったのか
@ 「中間とりまとめ」段階での複数案
 護岸の形状をどのようにするかということに関しては、最初から大きく意見が対立しました。対極にあったのが、現在の埋め立て地を削って海に戻すべきであるという意見と、数100メートルの砂浜を造成すべきであるという意見です。概ね、前者が自然保護団体の人々の意見、後者が街づくりを進めたいと考えている人々の意見となります(当然、それぞれの中にも多様な意見があるところです)。
 昨年末の段階では、この意見の対立は埋めがたいものであると感じていました。その時にとりまとめて公表したのが、護岸陸域小委員会の中間とりまとめです。中間とりまとめでは、それぞれ対立する意見を漏らさないようにして複数の案を整理しました。若干長くなりますが、関係部分を振り返ってみます。
 まず、猫実川河口ゾーンでは、以下の4案が掲載されています。
@ 改変を最小限にとどめる案
 ア.護岸の形状
  直立護岸の形状のまま、補修する。
 イ.後背地の利用
  京葉線が控えているために、遊歩道の整備程度にとどめる。
A 傾斜のついた護岸とする案
 ア.護岸の形状
   親水性を高め、護岸前面を保護するために、傾斜のついた護岸とする。この際、  水面近くまで降りられるように、海側に階段を整備するという案と、現状の護岸の  前に石積み等を行い生物多様性や透水性を確保するという案があった。
 イ.後背地の利用
  京葉線が控えているために、遊歩道の整備程度にとどめる。
B 海側に陸地を広げる案
 ア.護岸の形状、イ.後背地の利用
  水際線の形状が曲線状になるように設計して、海側に陸地を広げる。この際、砂  浜を造成する案、樹林地+砂浜を造成する案、葦原をつくる案があった。
C 海に戻す案
 ア.護岸の形状、イ.後背地の利用
  企業からの土地買収などが進めば、京葉線を越えて、陸側も、干出域に戻してい  く。
 <海側の利用との関係>
  極力手をつけないという考え方、土砂を入れて干出域を設けるべき、藻場とすべ  きという考え方があった。






















 
 また、市川塩浜ゾーンについては、次の4案が併記されています。
@ 改変を最小限にとどめる案
 ア.護岸の形状
  現状の護岸の形状のまま、必要に応じて補修を行う。
 イ.後背地の利用
  特に変更を考えない。
 ウ.海域の利用
  海域には手を加えない。
A できるところから埋立地を海に戻す案
 ア.護岸の形状
  海域への潮流の影響を検討しつつ、将来は行徳内陸性湿地から、なだらかな海岸  形状(後背湿地、干出域)を復活させる。そこでは、湧水や水没などの環境の多様  性や攪乱がおこるだけの面積を確保することを目指す。このため、まず、市川塩浜  駅から京葉線沿いに位置する市川市所有地から海水を引き込んで干出域にしていく  こととする。現在の地権者が土地を手放す際には、それを買い上げ、干出域のエリ  アを徐々に広げていくこととする。海岸法に基づく海岸の位置は、現状のままとす  る。
 イ.後背地の利用
  構築物は必要最小限のものにし、環境への負荷を極力抑える。地権者に働きかけ  ながら、陸の自然再生を行う。将来的に海に戻す土地であることを明確にして、土  地取引や建築物の建設に制限を設ける。
 ウ.海域の利用
  特に、手を加えない。前面海域は保全海域とする。新たに干出域にした場所は市  民参加による整備後は小規模な管理と適度な放置をし、本来の自然にまかせた再生  をモニタリングすることで野生の回復力の有様を学習する。
B 海にふれあうことができる街づくり案
 ア.護岸の形状
  現状の位置で護岸を改修するが、護岸の高さは海を望める高さに抑えるものとす  る。改修は、石積み等生物多様性や親水性・透水性が確保できるように行う。また  行徳内陸性湿地と三番瀬を自然的土地利用で結び、その先で海にふれあえるように  する。
 イ.後背地の利用
  土地利用区分を見直し、「三番瀬の玄関口」として海に向き合う街づくりを進め  る。護岸の高さを低くしたことにともなう安全性を確保するため、詳細な地区計画  を定めて、その中で安全な建築物が建築されるように配慮する。また、行徳内陸性  湿地と三番瀬とを自然的土地利用で結び、昔の自然を復活させることを目指す。
 ウ.海域の利用
  豊かな海域生態系を取り戻すべく、科学的なモニタリングを行いつつ、行徳−三  番瀬自然的土地利用の先に土砂を入れていくこと、藻場を造成することを検討する  モニタリングの状況は公開し、海域の生態系が豊かにならないことが明らかになっ  たならば、覆砂や藻場の造成などは中止する。
C 人工海浜を備えた街づくり案
 ア.護岸の形状
  現状の位置で護岸を改修するとともに、前面に人工海浜を設ける。このことによ  り、可能な限り護岸の高さを下げることとし、安全性の確保と親水性の確保を両立  させることとする。
 イ.後背地の利用
   土地利用区分を見直し、市川塩浜駅前の商業的土地利用を促進する。
 ウ.海域の利用
  人工海浜を設ける。また、三番瀬にふさわしい干潟の様相を復活させ生物の多様  性を確保・回復するべく、干出域や藻場の造成を行う。
 
A 護岸陸域小委員会・千葉大学倉阪研究室合同アンケート
 わたしは、まず、各市の市民の意向を調査するために、アンケート調査を企画しました。このアンケート調査は、電話帳によって無作為に選ばれた浦安市、市川市、船橋市の市民各1000人に対して、2003年1月に行ったものです。アンケートの内容について護岸陸域小委員会の了解を得たうえで、同小委員会と倉阪研究室との合同で実施しました。アンケートでは、各市民に護岸陸域小委員会の中間とりまとめに掲げられた複数案を示してもっとも賛同できる案と最も賛同できない案を回答してもらうという質問を行いました。市川市の市民が前述の複数案に対して行った回答はつぎのとおりです。なお、回収率は全体で20.5%、市川市民に限れば、18.2%です。
 



 
問10 (市川市在住の方にお伺いします)同封した「護岸・陸域小委員会中間取りまとめ」の5〜11ページをお読みの上、中間取りまとめに掲げられた次の複数の案について、もっとも賛同できる案ともっとも賛同できない案を、それぞれのゾーンごとにお答えください。<回答対象者数182>


 
問10−1 <猫実川河口ゾーン> (%は、回答対象者数に対する比率、以下同じ。)
○ 最も賛同できる案として次の案を選んだ人 
 ア 改変を最小限にとどめる案              79(43.4%)
 イ 傾斜のついた護岸とする案              63(34.6%)
 ウ 海側に陸地を広げる案                23(12.6%)
 エ 海に戻す案                     33(18.1%)
○ 最も賛同できない案として次の案を選んだ人
 ア 改変を最小限にとどめる案              14( 7.7%)
 イ 傾斜のついた護岸とする案              13( 7.1%)
 ウ 海側に陸地を広げる案                95(52.2%)
 エ 海に戻す案                     24(13.2%)
問10−2 <市川塩浜ゾーン>
○ 最も賛同できる案として次の案を選んだ人 
 ア 改変を最小限にとどめる案              62(34.1%)
 イ できるところから埋立地を海に戻す案         45(24.7%)
 ウ 海にふれあうことができる街づくり案         64(35.2%)
 エ 人工海浜を備えた街づくり案             29(15.9%)
○ 最も賛同できない案として次の案を選んだ人
 ア 改変を最小限にとどめる案              33(18.1%)
 イ できるところから埋立地を海に戻す案         34(18.7%)
 ウ 海にふれあうことができる街づくり案         17( 9.3%)
 エ 人工海浜を備えた街づくり案             51(28.0%)
 
 このアンケート結果は、2003年4月に開催された第11回護岸陸域小委員会に報告されていますので、県ホームページからダウンロードすることができます。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_seisaku/sanbanze/conference/03/pdf/030412/doc10.pdf
 さて、このアンケート結果によって、(サンプル数に限りがありますが)両ゾーンともに、陸を広げる案(人工海浜を造成する案)が最も市民の賛同が得られていないこと、猫実川河口ゾーンでは、改変を最小限にとどめる案と傾斜のついた護岸とする案、塩浜ゾーンでは、海にふれあうことができる街づくり案と改変を最小限にとどめる案に賛成する意見が多いことが把握できました。
B 市川ワーキンググループでの議論
 次に、具体的な議論をすすめるために、護岸陸域小委員会では、各市ごとの議論を行う場として、3つのワーキンググループ(WG)を設けました。浦安WG、市川WG、船橋WGの3つです。中でも市川WGは15回開催し、猫実川河口ゾーン、市川塩浜ゾーンを含む市川側の陸域の利用と護岸の形状について議論を行いました。
 これらのWGには、地元市と地権者の参加を呼びかけることとなりました。なぜなら、円卓会議には、地権者が委員として参画していないという欠点があったからです。わたしは、2002年1月の第一回の円卓会議のときから地権者が参画していないのは問題であると指摘しています。翌年の3月の段階でも、地権者を円卓会議に参画させるべきだと意見を述べましたが、叶いませんでした。わたしが、地権者の参画をずっと主張してきたのは、利害関係者を漏らさずに参画させて計画を作らないと、せっかく計画を作っても議会などの場で簡単に覆される可能性があるからです。ようやくWGレベルで、それもオブザーバー参加ということでしたが、地権者と地元市が加わって具体的な議論を行うことができました。
 さて、市川WGでは、以下のように議論が進められました。
 第1回(2/8)では、市川市から市川市行徳臨海部基本構想について説明がありました。
 第2回(2/24)では、市川市塩浜協議会・行徳野鳥観察舎友の会・市川緑の市民フォーラムからそれぞれ説明がありました。
 第3回WG(3/28)では、護岸の形状について検討されました。事務局から複数の簡易なたたき台を提示して議論をすすめました。300メートル海に出すべき、50メートル海に出すべきといった意見も出されました。議論の結果、まず、1)海岸保全区域を現在の海岸線のところに前に出すこと、2)海が望めるようなまちづくりになるように護岸高を6メートル程度に抑えること、3)三番瀬とふれあい、自然再生をする区域を設けることの3つをワンセットで合意することとなりました。
 第4回WG(4/23)では、3点セットを文書で再確認した後、主に漁港について議論を行いました。漁港については、あとで、漁協関係者が議論に参加しなくなっていきますので、この日がもっとも建設的に議論できた会議だったのではないかと思っています。また、この日には、公共用地などを海側に固めて面的に防護することによって、護岸前面の高さをできる限り下げていこうというアイディアが出され、市川市もそのアイディアに賛同する立場の議論を行っています。
 第5回WG(5/14)では、塩浜協議会と市川市から、詳細な街づくりのプランについて説明がありました。これまでの議論について、文章化していくこと、イメージ図を作成していくことが合意されました。また、3点セットについては、1)を「現在の水際線(海岸線)に海岸保全区域を幅をもって設置する。」というように、幅の概念を入れ、WGとして合意されました。
 第6回WG(6/3)では、猫実川本体における自然再生事業のアイディアについて主に議論されました。
 第7回WG(6/14)では、WGとりまとめ案の第一次案が示されました。三番瀬にふさわしい街とはどういう街かという議論を中心に行い、その部分についての文章案が検討されました。この回の議論の中で、護岸の背後に胸壁かマウンドを設けて高潮に対処することによって、前面の護岸の高さをできる限り下げていこうという方針が合意されました。その際に、護岸の傾斜部分について海域に若干張り出す可能性を残すことがあわせて決められました。
 第8回WG(6/26)では、前回の議論をふまえて作成したWGとりまとめ案の文面について議論しました。参加者の意見に基づいて、一言一句検討を行っています。
 第9回WG(7/10)では、これまでの議論をもとにコンサルタントがイメージ図を作成し、それを見ながら議論を行いました。この日に出された案(7mの範囲で胸壁を設ける案)では、「刑務所の裏道」のようであるという議論があり、背後にマウンドを確保するイメージ図を作成することとなりました。この回の議論の中では、「養浜」を行う場合でも、海域の再生という観点から行うものであり、護岸の高さを抑えるために行うものではないということが確認されています。
 第10回WG(8/1)では、海域小委員会の再生イメージWGのメンバーも加えた議論が行われました。冒頭、事務局から、国の予算の概算要求にあたって、護岸の形状や海岸保全ラインの位置などが必要であるとの説明がありました。護岸の形状について、1/3の石積み護岸をイメージして図にしていたところ、もっと急でもよいはずであるという議論がでました。
 第11回WG(8/12)では、街づくり委員会からまた詳細な整備イメージ案が提出されました。前回の議論をふまえて、市川市所有地から猫実川側について、「この区域は貴重な泥干潟を保全するゾーンとし、人が自由に海域に降りられない構造とするべきである。このため、勾配が1: 1.5の護岸を中心に検討を行うべきである」との文章が提示され了解されました。また、この回には、市川市所有地の自然再生エリアについて、激論が戦わされ、そのイメージについて対立点が狭まっていきました。
 第12回WG(9/5)では、漁港について議論が行われました。複数の案を挙げてシミュレーションにかけようというねらいでいろいろな案を挙げていったのですが、その意図が漁業関係者に理解されず、漁業関係者が円卓会議から離れていくこととなりました。この回は失敗であったと思っています。
 第13回WG(9/17)では、護岸のイメージ図について、市川市所有地における自然再生エリアのイメージ図を除いて、注釈などを修正して合意されました。この合意内容が、小委員会、円卓会議にかけられ、国土交通省に対する調査予算の概算予算要求に至りました。
 第14回WG(10/6)では、漁港の議論を行うこととなっていましたが、漁業委員が出席しないこととなり、市川市所有地における自然再生エリアのイメージ図についての議論を引き続き行いました。
 第15回WG(11/6)では、最後まで議論をつづけてきた市川市所有地における自然再生エリアのイメージ図について合意が得られ、市川WGは終了しました。
 以上の流れを整理すると、まず、海岸保全区域を現在の海岸線にもってくるが、直立護岸にしない(8mの護岸)という合意を取り付けました(3点セット論)。次に、そのために護岸の背後に胸壁とマウンドを設けることとし、これに街づくりの際に協力を求めるという方針を引き出しました。ただ、この際に、石積み護岸の前面が一部分海域に張り出すことが許容されました。さらに、市川市所有地において、オープンタイプの用地を確保するという方針について合意されました。ここでのポイントは、陸を海に戻さず、陸地としての自然再生を行うということです。
 このような議論の中で、300mの砂浜を造成する案や、猫実川河口を丸く埋める案が退けられ、海域の再生のために部分的に砂を入れる実験を行うという方針となりました。
 以上の議論の過程は、全面的に公開のもとで行われ、議事録もすべて公開されています。
C 「中間とりまとめ」と「素案」の比較
 このようにして作成された「素案」を「中間とりまとめ」と比較すると、次の事項が明らかになります。
 まず、猫実川河口ゾーン(塩浜3丁目)では、「A 傾斜のついた護岸とする案」が概ね採用されたということとなります。ただ、中間とりまとめでは、水面まで降りられるようにするという案が盛り込まれていましたが、自然保護団体などの主張が認められ、この区域の泥干潟を保全することとし、人が海に降りられない護岸構造とすることとなりました。中間とりまとめの文案にある「現状の護岸の前に石積み等を行い生物多様性や透水性を確保するという案」が採用されたと言えます。
 一方、市川塩浜ゾーン(塩浜2丁目)では、「B 海にふれあうことができる街づくり案」がほぼ全面的に採用されたといえます。
 これらは、先の市民アンケート結果に照らしても妥当な方向だと考えられます。
 さらに、市川市所有地において自然再生エリアを確保し海と陸との自然な連続性を確保していこうとする案や、猫実川本体をかさ上げし湿地を再生していこうとする案が、提案され、素案に盛り込まれることとなりました。これらは、中間とりまとめ段階にはみられなかった事項です。
 
4.パブリックコメントに対する自然保護団体の動きと反論
 素案が公表されてから、三番瀬を守る署名ネットワーク、三番瀬を守る会、市川三番瀬を守る会、千葉県自然保護連合の4団体は、「三番瀬再生計画素案に対する意見書賛同のお願い」という文書を作成し、パブリックコメントに応じて、以下の3項目についての意見を提出するように呼びかけました。
 第一に、「提言」に盛り込まれている「市川市塩浜2丁目の改修護岸前面の干出域化」を削除し、市川市塩浜2、3丁目の護岸イメージ図を海域に張り出さないものに差し替えることです。
 第二に、三番瀬を2005年にラムサール条約に登録することを「提言」に明記することです。
 第三に、市川漁港の移転問題を三番瀬円卓会議の後継組織で必ず審議するということを明記することです。
 このうち、第一の点については、次のように理由を述べています(丸数字は当方で追加)。

@ 海域に張り出して傾斜護岸をつくったり、その前面に土砂を投入して「干出域」(人工砂浜)をつくることは、事実上の埋め立てです。素案には「海域を狭めないことを原則とする」と書かれていますが、これとも矛盾します。
A 「市川塩浜2丁目の護岸イメージ」に描かれているような高さ2.1メートル(AP2.1m)の「干出域」を維持するためには、沖に向かって200メートル以上も砂を投入しなければなりません。また、波の作用によって砂浜が浸食されるので、砂の投入を絶えず続けなければなりません。
B この海域は猫実川河口域とつながっています。猫実川河口域は、素案の「三番瀬の現状」でも書かれているように、汽水性泥質干潟生物や泥質域に適応したアナジャコなどの生物が高い密度で生息している唯一の場所であり、「三番瀬の生物多様性の保全において特に重要な場所」です。そんな大切な場所につながる海域に大量の土砂を投入しつづけることは、生き物を生き埋めにし、ひいては三番瀬の生態系や環境を破壊することにつながります。
C そもそも、この「干出域化」については円卓会議でほとんど議論されていません。砂を大量に投入して「干出域」をつくれば、ほんとうに三番瀬の環境がいまよりよくなるのかということもいっさい検討されていません。また、三番瀬海域に影響をあたえるものは海域小委員会で議論することになっているのに、そこでも深く議論されていません。
D 三番瀬はいま、数十年来のアサリの豊漁にわいています。それほど自然の豊かさを維持しているのです。いまはアサリ豊漁の原因分析など現状調査をしっかりやるべきであり、土砂投入などを急いでやるべきではありません。
 
 さて、@について、「事実上の埋立」という言葉が使われていますが、海を陸にするという意味での埋め立ては行わないことが再三確認されており、これは街づくり委員会も市川市も了解している事項となっています。したがって、埋め立てではありません。海域小委員会から、多孔質で自然素材の護岸とする方が望ましいという意見もあったように、石積みの護岸にすることにより、直立護岸よりも多くの生物が生息できると考えられます。また、砂の補給の目的についても、海域の再生のために実験的に行うのであるということが確認されています。300mの砂浜を造成する案は退けられています。
 このとき、石積み護岸の「足」が海域に張り出すのはけしからんという考え方もあるかと思います。これについては、市川WGにおける議事録を是非とも追体験していただきたいと思います。護岸高を引き下げるために護岸のうしろに用地を確保するという方針を地権者と地元市に納得させていることとひき換えに、譲歩した部分です。ただ、先にのべたとおり、海域小委員会から、石積み護岸の生態系に与える好影響を示唆する意見もいただいているので、この譲歩は致命的な譲歩ではないと考えています。
 Aについては、事実誤認です。干出域を200mにわたって造成することを目的にしているわけではありません。実験的に砂を入れていく幅は7.8mとなります。そして、その結果についてモニタリングを行い、それ以降どうするかは、その時点で判断することとなります。
 Bも同様です。大量に土砂を投入し続けることが既成事実のように書かれていますが、そうではありません。小規模に実験を行い、悪影響が見られる場合には中止をするということが方針です。
 Cも事実誤認です。第8回専門家会議(9/13)において、生物が順応できる範囲で砂の補給を進めることが議論され、その補給ポイントのひとつとして、猫実川本体のかさ上げとともに、塩浜2丁目地先を挙げています。この専門家会議の議論は、第17回海域小委員会(9/16)に伝えられ、その意見が、第16回護岸陸域小委員会(9/18)に示され、一連の動きは第17回円卓会議(9/25)に報告されました。また、猫実川河口の評価については、さまざまなデータが専門家や市民から議論のために提供されたところです。市川塩浜地先が深ぼれしていること、酸化還元電位が低くなっている部分があることなどもそれらのデータからわかっています。そして、具体的な事業計画を策定する段階で、環境アセスを行って地点を決定し、環境モニタリングを実施しながら事業を進めていくこととしています(なお、この点は素案を修正して更に明確にすることとしています。)
 Dについては、今年はそうかもしれません。しかし、何もしなくてもよいという判断はいかがでしょうか。酸化還元電位などに基づく専門家の判断をどのようにお考えですか。あるいは、50年100年といった時間を考えると、地球の温暖化にともなう海面上昇も視野に入れる必要があるでしょう。過去の地盤沈下とこれから予想される海面上昇を考えると、生物が適用できる時間的な視野で徐々に砂を補給していくことの重要性は否定できないと思います。自然保護団体のみなさん、いかがでしょうか。
 さて、以上の4団体は、パブリックコメントを受けて、79件のコメントのうち、55件(70%)が、土砂投入に反対であるとして、素案の見直しを求めています。もしも、この4団体が上記に掲げた理由のそれぞれが事実であったならば、わたしも反対すると思います。しかし、呼びかけ側が挙げた事実に誤認があったとしたらどうでしょうか。そのような場合、単純な数の集計は、わたしは意味を持たないと考えます。

5.第20回円卓会議での議論について
 
 12月25日に開催された円卓会議においては、パブリックコメントについての対応方針を各執筆責任者が発表することとなりました。この様子については、まだ、議事録になっていませんが、先の団体のホームページでいかのとおりの記述があります。

「倉阪秀史委員(千葉大学助教授、環境アセスメント)が、「土砂投入は円卓会議で合意されていること」「1坪たりとも砂を入れてはいけないという意見がだされているが、それはちがう」「猫実川河口域の今の状態は理想的ではないし、万全な状態でない。したがって、よりよくするために少しずつ砂を入れていくことが必要」「砂を入れてはいけないという意見がたくさんだされているが、そもそもそういう理解は正しいのかどうか」などという意見を何度も述べ、結果的に土砂投入を見直すことにはなりませんでした。」

 わたしは、パブリックコメントを受けて、二つの点で懸念は理解できるので、素案を修正したいと述べています。第一に、塩浜2丁目地先のすべての場所を入れるかのように読めてしまう点については、市川WGの議論を反映していないので、修正したい。第二に、安定する形になるまで砂を入れ続けるということではないので、それが読めるように修正したい。以上の二点です。また、土砂を入れる場所であっても、満潮時には海の中に没するものであり、海を陸に変えるという意味での埋め立てではないという説明も行っています。これらについて、なにも触れず、「結果的に土砂の投入を見直すことにはなりませんでした」というのはどういうことでしょうか。

6.合理的な議論とそうでない議論の間

 市川WGの議論の中には、自然保護団体の委員から、「今の護岸にはカキガラが付着しているからそのような生物に退出を求めることにつながる」といった議論もありました。しかし、自然保護団体が主張するように陸を海に戻す工事を行った場合にも、陸にいる生物は退出を求められることとなるでしょう。どこかに矛盾はありませんか。
 護岸の前の深ぼれ・人工澪を埋め戻し、本来の自然の前浜を再生しようという試みを、「事実上の埋めたて」と規定し、760haの埋めたてや101haの埋めたてに反対することと同じような手法で反対運動を繰り広げることは、合理的でしょうか。
 昨年は、釧路や霞ヶ浦の自然再生事業をこの目でみてきましたが、それぞれに合理的な範囲で自然再生を行っているように思えました。釧路湿原では、現在農地として使っている場所には影響を及ぼさないようにしながら、放棄農地を湿地に戻すこころみがなされています。霞ヶ浦では、現在のコンクリート護岸の先に土砂をつけて、自然的な連続性を再生しようとしています。現在のコンクリート護岸を壊しているところは一カ所もありません。土砂をつけるために、粗朶沈床をおくだけでなく、土嚢も入れているのです。一粒たりとも砂を入れてはいけないといいながら、霞ヶ浦の取り組みをモデルとして推奨するのは矛盾していませんか。
 自然保護団体は、人と自然とのふれあいを確保するならば、市川漁港の前に、漁協が砂を入れてつくった干出域を使えば良いと主張します。漁協が作った干出域は、現在、アサリの稚貝を育てる場所になっているとともに、鳥類の良好な餌場にもなっています。ということは、うまく砂をつけていけば、新しく鳥類の餌場となり、アサリが湧くような場所を広げることもできるということではないでしょうか。砂を入れるということについて成功した例があるということではないでしょうか。過去の成果は活用すべきと主張し、これからの実験はやめるべきというのは矛盾していませんか。
 わたし自身、環境側に立つ委員であると自認しています。そのために、護岸の背後にマウンドを設け二段階で防災施設を設ける案や、自然再生用地を確保し全面の護岸を撤去する案などについて、合意が得られるように努力し、これらを素案に盛り込むことができました。しかし、今般の自然保護団体の対応については、合理的な範囲を超えているのではないかと思っています。
 反論をお待ちしています。

 
(参考)市川WGでの発言集
 参考までに、市川WGにおけるわたしの発言の一部です。すべて県三番瀬プロジェクトチームの議事録から抜き出しています。関心のある方には、是非とも、以下のホームページに掲載されている議事録をお読みになって、追体験したいただくことをお薦めします。
<http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_seisaku/sanbanze/kaigi_index-j.html>

<地球温暖化の影響に適応する必要性について>第3回WG
 100年先のことを考えると、私は海にある程度砂を入れていかざるを得ないと思います。なぜかといいますと、地球の温暖化の話があります。 100年後、2100年には、海面が9センチから88センチ上がるというふうに予測されているわけです。したがって、そうやって上がった段階でいきなり砂を入れたら生態系が壊れてしまいますから、今の生態系が維持できるようなペースで砂の補給をしていかないと、この干潟の生態系自体が壊れてしまうと、そういう可能性が大変高いと思います。
 したがって、今の三番瀬を維持するために徐々に砂を入れていかざるを得ないと、 100年後のことを考えた場合。徐々に地球の温暖化によって海面が上昇していくということを考えた場合、やはりそれに適応していくようなことをやっていかざるを得ないと思います。ですから、それを見通して考えると、今から実験をやっていきながら、ある程度生態系がなじむような形で砂を補給していくということを、この地先に実験地を設けていって、ここの後背地あたりで、ある程度外から来た人が三番瀬の自然ということにも触れ合えるようなものも兼ねて、自然再生、あるいは地球温暖化への適応ということを考えていきたいと思います。
<埋め立てという用語について>第6回WG
 議論に入る前に用語の話を統一しないといけないと思うんです。用語、言葉の使い方。埋め立てというときには上の土地利用、埋め立てた後の土地利用を想定しているわけです。陸地にしてしまうということです。ですから、そういう形の埋め立てというのは、この護岸・陸域小委員会では、特にこの市川ワーキンググループでは考えない。海浜のことを考えてある程度砂を入れるとか、今蓮尾さんがおっしゃったような形の嵩上げですね。これはその嵩上げした後のところを陸地として使おうとしているわけではないですから、これを埋め立てと言ってしまうと話が混乱しますから、そこは分けて考えたほうがいいのではないかと思います。ですから、これは何でしょう。嵩上げですかね。
<護岸の前面に砂を入れることについて>第6回WG
 やはり前面に、海のほうに手を入れていくということになりますから、そこの生物調査、これは欠かせないわけでございまして、そこがもしも生産性の高い生物がいるような泥干潟であった場合には砂を入れないほうがいいと私は思います。そこは前面の生物の状況をちゃんと把握しながらやっていく。だから、50メートルというのを初めから決めうちをすることはできないかと思います。
 その前提のもとに、私もある程度の自然再生、海側の干潟の再生というのを考えていく必要があると思います。それは人工海浜でないと思うんです。もともとあったような干潟をいかにしてうまく回復させるのかということですから、そこは人工海浜とも切り離して、干潟の再生というような形にしたほうがよろしいのではないか。
 そのときに、入り口はここ(市川市所有地)でないかなと思うんです。市川市さんが書かれている、ここの施設の前面からアクセスをしていく。もしも干潟の再生がうまくいった場合、これはいつになるかわかりませんけれども、10年か20年かわかりませんけれども、うまくいったときに前面にすべてアクセスができたら、ここも利用圧力が大変高くなるはずですから、一気に干潟に人が出てしまって、せっかく再生した干潟が荒らされてしまうという可能性があるので、浦安でも同じような議論があるんですが、アクセスをするに当たっては管理をするような人がいて、そこで利用指導しながらアクセスをしていくような、そういう体制を考えたほうがいいと思います。 そういうことを考えると、ここの施設の前面については、私は前回言ったようにここの道路はもう外してしまって、この自然は後ろからアクセスし、ここはある程度連続的にアクセスができるような形にし、ただしこちらのほうは6メートルぐらいの、海が望めるような護岸にしていくというのが、現実的な方向かなというふうに思うわけであります。
<干潟の再生のイメージ>第6回WG
 ここに澪か何かがあれば、それは埋めていくということになると思いますが、そこは自然のまさに時間を勘案しながら、若干、これは専門家がいらっしゃると思いますが、どういう手順であれば自然に近い干潟が再生するのかということを科学的に確かめながら、ここにそれをライフワークにするような若手の研究者を1人雇うんです。東京湾研究所でもいいと思いますけれども、その人が人生をかけてやっていく、そういうイメージなんです。
<利用指導の必要性>第6回WG
 利用ゾーンと保全ゾーンということですけれども、利用ゾーンにするにしても、何らかの利用指導はしないといけないはずなんですね。それは、漁業者との調整というのもあると思いますし、そういったことを考えるとアクセスのポイントというのは護岸全部アクセスということではなくて、ある程度ポイント、スポット的にアクセスをしていく、そこで利用指導しながら海のほうに入っていくというような状況のほうがいいのではないかなというふうには考えています。
<砂の位置づけについて>第9回WG
 前の砂浜については、治水上の設計で必要だという砂浜ではないということです。これは、そうではなくて三番瀬の再生という観点から、この中間とりまとめにもありますけれども、自然の時間を聞きながら、人の時間ではなくて、ある程度自然に配慮しながら自由に実験的にやっていくと。もしも、何か悪いことがあったら戻ることもできると、そういうような位置づけのものであるということですね。
<海の再生のための養浜であれば>第9回WG
 安全性は後ろで確保すると。前に養浜で確保するというものはもう消えているわけです。ただし、養浜については、海域の再生という観点から望ましい方であるならば、それはやっていきましょうと。
<300mの人工海浜ではない>第10回WG
 だから、その石積みをやる際に必要最小限の勾配にすると、必要最小限の張り出しにすると、それは議論は、多分合意はされるんじゃないかと思います。必要最小限の張り出しにするように検討すると。
 そこから先、例えばさらし場が広がっていくということになれば、最終形態としては富田さんがお考えのようなものになるかもしれません。そこは順応的管理でやっていくと。それは海の力もかりながら、人間が設計して 300メートルつくるということではないということ、これは既にもう合意されているのではないかと思います。
 ただし、順応的管理をしながら、ある程度砂を入れていって、そこで市民参加のもとに干潟の再生を実験的にやっていきましょうということも、合意はされていると思います。そういったまとめ方で、皆さんの夢は描けていますでしょうか。
<猫実川河口の扱い>第13回WG
 専門家会議で、波流れということで、波流れと潮流はまた別に議論しなければいけないんですが、磯部座長のまとめでありますけれども、波や流れ、流れというのは恐らく潮流だと思いますが、波流れがとまっているので、それについて何らかの手当てが必要だと、そういう話は出されました。ただし、いきなりそこについて、人工的に丸く護岸をつくるということは、そこにいる生物自体が貴重だと。だから、議論としては、1つに、このワーキンググループで議論されておりますけれども、猫実川自体に砂を入れて、かさ上げをして、その砂が流れていくということ、それから、市川塩浜の護岸の前に砂を置くということ、それによって徐々に砂が流れ込んでいく、そういう仕組みをつくって、砂が流れ込んでいって浅くなる分には生物は対応できるのではないかという、そういう結論になっています。砂を入れていくことによって、丸く護岸をつくっていくというのには時間はかかるはずだと。そういった結論でございます。ただし、シミュレーション自体は磯部委員中心に今やっているということでありまして、それは別途出てまいります。
 議論といたしまして、現在、猫実川河口については深くなっている。そういう部分があるということだと思います。流量を水深で割ったものが流速なので、当然深いところでは流れは遅くなる。そういうことを解消していくために、干潟がある、干出域がある、そういう浅い部分があるということが生物にとってもいいことになる。そういうお話でございます。したがいまして、その生物を今は、磯部座長のまとめのところでは、補足調査のときでも夏季にはあそこは貧酸素化する、あるいは還元的な状態になる。だから、生物にとってみても非常に厳しい環境であるということは間違いない。にもかかわらず、きちんと生息している生物がいるということもそうだけれども、生物にとって理想的かというとそうではない。そういうまとめであります。したがって、生物が適応できるような時間的な視野で、徐々に砂を供給していくことが重要だと、そういうまとめになったかと思います。