倉阪秀史『環境を守るほど経済は発展する−ゴミを出さずにサービスを売る経済学−』(朝日選書706)朝日新聞社、2002年6月、四六判 本体1200円+税


自著紹介

 千葉大学法経学部で行っている環境経済論の講義ノートを中心として、グラフなどによる解説部分を極力省略して、一般向けの本にしたもの。5章構成。

 第1章「環境を守るとはどういうことか」では、環境を守るということの根幹部分に位置するものとして、個人の健康で文化的な生活を維持するということと、社会制度の持続可能性を維持するということの二つが存在することを示す。第2章「環境の限界はみえているか」では、地球規模での環境の限界に直面している現状を解説するとともに、技術開発による無限の資源の確保という幻想を退ける。そして、経済の物的な規模を適正な範囲に収めるという政策が必要であることを述べる。第3章「経済学はどこで間違ったのか」では、前章で示した政策が経済学的になかなか受け入れられない状況を解説し、「土地」の存在と「物」の存在を捨象してしまったために、主流派経済学が経済の物的な適正規模という概念を理解しないのであると主張する。第4章「「物」に着目した経済学を考える」では、すべての物的な財はそれを享受する者に「サービス」を提供するために作られた「サービスの缶詰」であると考える新しい生産・消費の理論を提示する。この理論では、人間の知恵は、不要物の排出をより少なくするという方向と、単位物質財当たりのサービスの提供量をより大きくするという方向のふたつの方向で用いられる。これにより、環境への負荷を減らしながら、利潤を増加させるという共益状態
(win-win situation)を無理なく説明することができる。そして、共益状態を阻害する各種の要因も指摘され、それらを取り除くための政策を実施すべきであることが主張される。最終章「環境経済政策を考える」では、以上の理論的な分析に基づく政策のあり方を整理し、その政策によって、どのような経済ができあがっていくのかを展望する。

 本書によって、物を浪費させること(つまり環境負荷を増やすこと)によって儲けることができる経済は、経済のあり方として未熟な経済であり、より少ない資源エネルギーの消費でより多くのサービスを生み出す企業が伸びる経済が、今後われわれが目指すべき経済なのだというメッセージが伝われば幸いである。有限な環境のもとでは、その方向がこれからの経済発展の方向なのである。


戻る