倉阪秀史『エコロジカルな経済学』(ちくま新書)筑摩書房、2003年12月、新書判 本体760円+税

自著紹介

目次


第1章 カウボーイ経済から宇宙飛行士経済へ
1 ボールディングの宇宙船地球号論文
 宇宙船地球号という考え方/カウボーイ経済/宇宙飛行士経済
2 ボールディングが遺した課題
 先駆者としてのボールディング/宇宙飛行士経済への移行は進んでいるか
第2章 ごみがでない生産と消費の理論
1 収穫は逓減する
 農薬も肥料も効かなくなってくる(経済学の仮定 その1)/生産曲線/費用曲線/限界費用と総費用
2 利潤を最大化する
 やっぱり儲けたい(経済学の仮定 その2)/利潤最大化の条件/限界費用と利潤最大化の条件
3 効用は逓減する
 ご飯はたくさん食べられない(経済学の仮定 その3)/ヒマがたくさんあっても飽きてくる/効用の丘
4 効用を最大化する
満腹になりたい(経済学の仮定 その4)/働かざる者食うべからず/効用最大化の条件
5 市場で価格が決まる
 ところで経済全体はどのような構造になっているのか/価格が変わるとどうなるか/生産物市場と労働市場/ご飯に対する需要と供給(生産物市場)/人手に対する需要と供給(労働市場)
6 へんてこな経済の情景
 フリーターばかりの「計画」経済/ご飯だったらなんとかわかるけどテレビだったらわからない
第3章 ごみがでない世界での環境問題
1 「外部性」としての環境問題
 環境問題は「はた迷惑」だ/ある農家の生産によって環境問題が起こる場合/すべての農家が同じ問題を抱えている場合/環境保全対策をどこまで実施するか/社会的にもっとも望ましい点を実現するためには
2 価格を変えて誘導する
 税金をとる/補助金を出す/価格を変える手法の特長と弱点
3 量を調節する
 量を規制する/税金と規制を比較すると/排出権を取引する
4 「はた迷惑」として環境問題を把握することの限界
 これまでのおさらい/環境を守るほど経済は停滞してしまう/近隣騒音と地球温暖化を十分に区別できない/地球温暖化に適用できない
第4章 現実の経済の情景
1 さまざまな環境問題
 人口が爆発して環境負荷が増大した/地球温暖化の脅威/廃棄物の捨て場がない/化学物質の影響が懸念されている/持続可能な形で自然の恵みを利用していく必要がある
2 ごみが出る経済
 大量生産・大量消費形の社会(日本の物質収支)/6割以上のエネルギーをムダにする社会(日本のエネルギー・フロー)/使われていない自然エネルギー
第5章 ごみがでる生産と消費の理論
1 どうしてもムダがでるのに
 ムダを認識することが不得手な経済学/「ごみ」を生産物のひとつとする方法
2 ごみがでる生産の理論
 ムダがでることを前提に考える/ムダ減らしの効果/売れるようにするための知恵の効果/ごみをだす生産者の意思決定/「サービスの缶詰」としての生産物
3 ごみがでる消費の理論
 家庭でもごみは減らせる/ごみをだす消費者の意思決定/ごみの量も考えて生産物を購入する/ごみがでない理論との違い
4 ムダを減らして環境を守る
 環境と経済は対立しない/メンガーの「人間の経済の基本的な二方向」/宇宙飛行士経済への道
第6章 ごみがでる世界での環境問題
1 環境問題を具体的に把握する
 「はた迷惑」論を超えて/環境問題の本質
2.環境問題を立体的に把握する
 「外部性プロセス」の三つの軸/立体的に環境問題を把握する/「外部性プロセス」に応じた政策を考える
3 ポリシーミックスの方向性
 昭和40年代の環境問題/現在の環境問題/ポリシーミックス
第7章 新しい理論から導き出される政策の方向
1 経済の「体質改善」のために
 慢性病の患者さんには、、、/第5章の議論が成り立つ条件/何が「適正」か
2 どれだけ負荷をかけているかを把握する
 環境情報の把握が環境管理の基本/どのような情報を記録・公表すべきか/進みつつある企業の環境管理/環境面から企業を評価する時代/環境格付け機関の出現/製品についての環境評価/広がるグリーン購入/環境情報を公開する経済のルールへ
3 負荷に応じた負担を求める
 負荷をかけた人に応分の負担を求める政策/環境税ではなく環境税制改革が必要/製品への廃棄コストの内部化
4 経済の発展の内容が変わる
 環境効率性と資源生産性という目標/物量統計の整備/事業者の中での努力から構造改革へ/カウボーイの経済から宇宙飛行士の経済への道
あとがきに代えて −誤った道に陥らないように−

本書前書きから


 エコロジカルな経済学って、どのような経済学でしょうか。国際的な学会(国際エコロジカル経済学会)もあり、英語では、関係する論文集や入門書も出版されるようになってきましたが、日本では、まだなじみのない経済学だと思います。
エコロジカルな経済学の第一の特徴は、人間の経済と環境とが相互に関係しあっていることを十分に認識しようとしていることにあります。これまでの経済学は、人間の経済の世界だけで完結する理論を作り上げてきました。これによって、経済学は、抽象度の高い精緻な体系を掌中に収めることができ、「社会科学の女王」と呼ばれるようになったのです。しかし、環境問題は、人間の経済と環境との接点で起こる問題です。このような問題は、自己完結する従来の経済理論では十分に取り扱うことができません。エコロジカルな経済学は、人間の経済を環境に開かれたものと考えて、人間の経済と環境との相互依存関係を把握しようとします。
 第二の特徴は、関連する学問に開かれた形で経済の理論を構築しようとしていることにあります。これは、第一の特徴と密接に関連する点です。人間の経済が環境と相互に関係していることを重視するならば、人間の経済のあり方を考える際には、環境がどのように移り変わるのかを解明するためのさまざまな学問の手助けを借りなければなりません。たとえば、経済の理論は、質量保存の法則やエントロビーの増大の法則など、各種の物理的な法則に則って組み立てられる必要があります。また、生態系への影響は、一定の限度以内なら元通りになるが、一定の限度を超えると元通りにならない場合が一般的だということも十分に認識して経済の理論を考えるべきでしょう。森林から木を一本伐りだしても元に戻りますが、一定の面積以上を伐採すると森林は再生できなくなります。
 第三の特徴は、さまざまなアプローチを許容していることにあります。これは、この経済学がまだ学問体系として未熟であることの裏返しかもしれません。エコロジカルな経済学を志している人々は、各自、さまざまな分析方法を採用しています。数理的な分析を行う人もいますし、制度がどのように移り変わるのかを分析する人もいます。生態学に基礎をおく人もいますし、経済学に基礎をおく人もいます。
この本では、まず、このようなエコロジカルな経済学という分野が現れてきた背景をできるかぎりわかりやすく伝えたいと思っています。
 第一章では、エコロジカルな経済学に大きな影響を与えたケネス・ボールディングの「宇宙船地球号の経済学」を紹介します。ボールディングは、地球の経済システムは、無限の資源供給を前提とした経済(カウボーイ経済)から、有限な資源供給を前提とした経済(宇宙飛行士経済)に移行していくべきであると主張しました。宇宙船地球号の考え方は、何のためにこの経済学を考えるのかというものさしを与えるものだと思っています。
 第二章と第三章では、今の主流となっている経済学の解説を行った上で、なぜそれが環境問題を扱うには不十分かを説明したいと思います。第二章では、経済学の基礎を説明します。経済学を全く知らない人にもわかるように工夫をしました。数学は全然使いませんからご安心ください。第三章では、今の経済学の枠組みで、環境問題に対する処方箋がどのようにかけるのかかを解説します。そこでは、環境問題を「外部性」として把握し、それを「内部化」するためのさまざまな試みが紹介されます。具体的には、税・課徴金、補助金、排出権取引などです。このようなアプローチは、抽象的に環境問題を把握して、処方箋を書こうとしているものです。このアプローチには大きな限界が伴います。このこともこの章で指摘することとします。
 第四章では、わたしたちが現在直面している環境問題の状況を概観することとします。今の経済学が想定している環境問題と実際の環境問題のずれが明らかになります。
 次に、エコロジカルな経済学についてのわたしのアプローチを示したいと考えています。先にふれたように、エコロジカルな経済学にはさまざまなアプローチがありますが、ここに展開する考え方は、その中のわたしのアプローチということになります。
 第五章では、経済学の枠組みを変えることを提案します。ここでは、第二章で示した経済学の枠組みを環境に開かれたものとして組み立て直してみます。具体的にどの部分を変えれば、今われわれが直面している環境問題を十分に取り扱うことができるのかを解説したいと思います。前著『環境を守るほど経済は発展する』(朝日選書)でもふれた「サービスの缶詰」論が展開されます。
 第六章では、新しい経済学の枠組みの中で、環境問題をどのように把握すべきかについて提案します。具体的には、環境問題を時間的にも空間的にも社会的にも広がりをもったものとして把握することを提案します。このような環境問題の「奥行き」は、環境問題を抽象度の高い段階でしか把握していない今の経済学では見えない事項です。そして、環境問題の「奥行き」に応じて、処方すべき政策が変わってくるのです。
 最後の第七章では、政策論が展開されます。わたしは、社会科学は、具体的な政策が合理的であることを示して、社会制度を変える力を持つ必要があると考えています。社会の制度を動かす力のない社会科学は社会的な存在意義が薄いのではないかと思います。
 具体的には、第七章では、新しい経済学の枠組みにしたがってどのような政策を実施することが必要かを述べます。そこでは、ボールディングのカウボーイ経済から宇宙飛行士経済へどのように移行するのかが具体的に示されることとなります。新しい経済のルールでは、できるだけ資源・エネルギーを使用せずに、より多くのサービスを供給するように努力する事業者が評価される仕組みとなります。そのようなルールをつくっていく政策が提言されることとなります。
 この本は、一般の社会人の方や大学の学部生を主な対象として書きました。経済学や環境経済学に触れたことのない人でも、理解できるように、それぞれの基礎的な内容も解説しています。グラフは使いますが、例示をあげながら書きましたので、ふつうの人でも理解していただけると思います。
 わたしとしては、わたしたちの経済が変わっていくべき方向は、論理的に考えてひとつしかないと思っています。その内容がひとりでも多くの人に伝わることを願っています。

補足

 某所で、「理論部門が経済学を学んだことのない人には少し難しいものになっているかもしれません」との書評をいただきましたが、経済学を学んだ人ならばとっつき易いというだけで、経済学の知識を前提としているわけではありませんから、ご安心下さい。この本に書かれていることは、論理的思考ができる人ならば、中高校生でも理解できるはずです(と、少し挑発的に書いておこう)。