倉阪ゼミ2000年夏合宿

2000年8月10日〜12日@伊豆高原・無限館


期間限定執筆日誌の関連部分へ


8月10日(木)
 13:30 無限館集合(伊豆急行伊豆高原駅八幡野口より800m) 14:00 会議室集合
 <program 1> 14:00〜17:00
 3年生による発表「卒業までの研究テーマについて」
  ・ 卒業までの研究テーマを具体的に設定し、その内容について発表してください。
  ・ ひとり最低5分は発表してください。
  ・ レジュメ(A4版)を配布してください。
  ・ 他人の発表について最低ひとつは質問してください(質問しないと晩飯ぬき)。
  ・ 終了後、伊豆高原散策の打ち合わせをします(祖父江散策班長は、原案(散策
   +昼食場所)を考えてきてください。)。
 <program2> 夜
 コンパ
  ・ ギターが持ち込まれる予定です。

8月11日(金)
 <program2> 8:30〜12:30
 伊豆高原散策+昼食
  ・ どこにいくかは、前日に祖父江班長の原案をみんなで検討します。
13:00 会議室集合
 <program3> 13:00〜14:50
 出版計画『「西暦2000年の地球」への回答(仮題)』打ち合わせ
  ・ 出版計画について話し合います。原案は倉阪が持ち込みます。
  ・ 後期のゼミ活動計画についても合わせて議論します。
 <program4> 15:00〜17:30
 倉阪杯争奪ディベート大会準備
  ・ 各班に分かれてディベート大会の準備をします。
 <program5> 19:30〜21:00
 倉阪杯争奪ディベート大会予選ラウンド
  ・ ディベート大会の予選です。 
8月12日(土)
 <program6> 9:30〜12:00
 倉阪杯争奪ディベート大会決勝ラウンド・表彰式
  ・ ディベート大会の決勝です。
  ・ 豪華(?)賞品が出ます。頑張ってください。

○ 昼に現地解散となります。

ディベート大会について

○ 参加者を次の4班に分けて、ディベート大会を行います。
 A 小河、葛西、櫻井
 B 小林、祖父江、藤堂
 C 松本、平櫛、松田
 D 田代、宮古、山本

○ ディベートのやり方は次のとおりです。
 1.ディベート開始10分前にじゃんけんをして、勝った方が賛成側か反対側かを選
  び、、負けた方が先行か後攻かを選びます。
 2.10分間打ち合わせを行います。
 3.先行側が立論を行います(5分間)
 4.後攻側が立論を行います(5分間)
 5.7分間打ち合わせを行います。
 6.後攻側が反論を行います(3分間)
 7.先行側が反論を行います(3分間)

○ ディベートの評価は次の項目について行われます。
 1.立論のポイントに抜けている点はないか。
 2.立論の内容に間違いはないか。
 3.立論の方法(話し方)は効果的だったか。
 4.立論の時間は適切に守られたか(短すぎてもダメ)。
 5.反論のポイントに抜けている点はないか。
 6.反論の内容に間違いはないか。
 7.反論の方法(話し方)は効果的だったか。
 8.反論の時間は適切に守られたか(短すぎてもダメ)。

○ ディベート大会の予選ラウンドは次の組み合わせで行います。
 A×B
 題「環境ボランティア(植林作業など)を行った場合に単位認定する制度を導入すべきである」
 C×D
 題「家庭ごみ収集の有料化(専用回収袋を有料で販売する方法)を実施すべきである」

○ ディベート大会の決勝ラウンドは次の組み合わせで行います。
 A×Bの敗者 × C×Dの敗者
 題「PETボトルのデポジット制(10円の預り金込みの価格で販売し、所定の場所に返却した場合に預り金を返却する制度)を導入すべきである」
 A×Bの勝者 × C×Dの勝者
 題「東京湾に廃棄物で人工島をつくるべきである」

○ ディベート大会の優勝チームには豪華(?)賞品がでる予定です。事前に十分予習をしてきてください。春合宿の時のように、参考書を持ち込むことはしない予定です。各自準備をしてきてください。