期間限定執筆日誌

                            INDEXに戻る

Backnumber 2000.3
2000.4
2000.5
2000.6
2000. 7
2000. 8
2000. 9
2000.10
2000.11

1月1日(祝)

 朝、お屠蘇とお雑煮をいただき、午後に、こどもと、おじーちゃんと、妻とわたしで、宇都宮のロマンチック村に行きました。

12月31日(日)

 いろいろ雑用を片づけ、評釈の編集を進めてから、妻の実家の宇都宮へ。今年もお世話になりました。来年もよろしく。妻と相談の結果、今年は、年賀状は、原則としていただいたところにお返しするということとなりました。ご了解くださいませ。

12月30日(土)

 朝にINDUSTの連載を送付。横浜の研修テキストは、先方からの添付ファイルに誤りがあったことが判明し、作業できず。メールをいただいたときに確認しなかったのが敗因。午後、東京ビッグサイトでやっているコミケなるものに初めて行く。怪奇作家をやっている兄の秘書であるミーコ姫(黒猫のぬいぐるみ)が同人誌作家デビューをするというので、見に行った次第(訳の分からない人は無視してください)。しかし、めちゃくちゃ人が多い。20数万人が集まったとのこと。なんとかブースをみつけ、ミーコ姫にあいさつ。終了後、月島のもんじゃ焼きをみんなで食べに行く。

12月29日(金)

 研究室で、INDUSTの連載執筆と評釈。評釈は、いただいた原稿をWORDを使って編集をするのだが、WORDとはかなり相性が悪いようで、途中で切れかかる(環境庁は一太郎だったため、いつもは一太郎を使用。)。この休みのうちにはなんとかします。かなり前に原稿をいただいたのにまことにすみません。

12月28日(木)

 朝に、ようやく英文原稿を入稿。Japanese Environmental Impact Assessment Law : Before and Afterというタイトル。5200words。短縮を求められるかも。Built Environmentという雑誌に投稿される予定。午前中は、銀行までいってカードの再発行をしてもらう。いったん止めたので手続きは必要なのでした。午後、戻ってきて、今年中に仕上げるべき仕事の山に着手。まず、INDUSTの連載か。評釈もやらねば。横浜の研修のテキストも。ああ、環境政策論の執筆はいつになるのか。段ボールの山はいつ片づけるのか。

12月27日(水)

 朝に、財布が発見されたとの連絡あり。昼に受け取りにいく。残念ながら、お金はだれかに抜き取られていました。まあ、免許証とかカードとかが返ってきたのでラッキーだったと思うことにしよう。段ボールに囲まれながら英文原稿の執筆。予定の枚数を超えても終わらず。結局、朝までかかって終了。

12月26日(火)

 研究室の引っ越しの日。14時すぎに引っ越し屋さんがくることとなっているのだが、徹夜で箱づめをするも終わらず。幸い引っ越し屋さんの到着が遅れて15:30過ぎになったため、なんとか完了。詰めた箱の数は、3箱追加して103箱。新しい研究室は、新大学院(社会文化科学研究科)棟の5階です。まだ、インターネットにつながらず、メールも読めません。夜に、食事に出たところ、財布を落としてしまいました。探したけれど出てこず。英文原稿を進める予定でしたが、疲れてしまってできませんでした。いいのか。

12月25日(月)

 英文原稿は着地せず。27日午前中に提出するべく、謝りのメールを入れる。午前中に修論提出原稿を確認してから、あすの引っ越しに向けて箱詰め開始。段ボール箱が100箱来ているのだが、ひと箱あたり10分かけていると16時間40分かかってしまう。夜に子守も入っているので、危機的状況。

12月24日(日)

 昼に電話で修論の最終指導。たくさん直すところはあるのだが、大きな穴だけ埋めるべく、2カ所の補充を求める。夜にメールで確認。なんとか出せそう。今回ははじめての修論指導だったので、指導する側の力量も問われると思い、ずいぶん時間をかけてしまいました。その他の時間は、英文原稿の執筆。夜は、家族で食事。妻から、原稿があるのなら金曜日にあんなに飲むべきではないと一言。ははっ。

12月23日(土)

 修論指導と英文原稿。英文原稿は、さずがに催促が来てしまいました。夜に、K市の環境市民会議。祝日の夜にもかかわらず熱心に議論が行われました。しかし、あと数回で着地するだろうか。

12月22日(金)

 午前中は稲毛で会議。午後に、卒論指導。しかし、これからテーマを変えて本当に間に合うのか。夜は、学生時代の仲間と飲み会。夫婦子連れで参加。

12月21日(木)

 たぶん修論指導と英文原稿をやっていたのではないか。

12月20日(水)

 午後、学部内の会議。その他は何をしていたのやら。

12月19日(火)

 今年の講義の最終日。2限は、環境政策論。今日は、促進的手法と自主的アプローチについて。レポートの課題を出しました。1月23日〆切です。3限は、修論指導。結論の章が前の章とうまくつながっていないという欠陥を是正するためにメスを入れることとしました。5限は、ゼミ2の卒論指導。修士試験用の論文指導と卒論指導では、当然のことながら、前者の方が当たりが強くなります。がんばるように。結局、5名は、金曜にも指導することとなりました。夜に、IAIAの幹事会。新橋−大門−麻布十番の新ルートで六本木の国際文化会館へ。麻布十番の駅から地上にでて、鳥居坂を上ると、垂直距離で50m以上登った感覚。終了後、六本木でかるく忘年会。英文原稿はちょっと〆切が延びました。

12月18日(月)

 明け方、英文原稿を進めるも仕上がらず。大変やばい状況。2限の環境政策Bは、公害防止/化学物質管理に関する政策の動き。15日に使ったOHPシートが再使用される。終了後、霞ヶ関で会議。リサイクル物流関係の調査委員会。その後、環境庁に寄って資料収集した後、政府刊行物センター経由で、研究室。日経エコロジーのゲラの返送。夜は、新ゼミ生の懇親会。原稿をちょっとわすれて騒いだ気がする。

12月17日(日)

 一日、家で寝て過ごす。なんとか回復。

12月16日(土)

 昼は英文原稿執筆。夕方家族と食事。夜にはげしい下痢と嘔吐。たいへんよくない何かを食べた模様。

12月15日(金)

 午前中から、吸着技術講習会で環境政策の動向について1時間の講演。吸着学会が主催しているとのこと。汚染物質の除去などに用いられる(ほかにも用途があると思うが)吸着技術を専門に取り扱う学会のようである。いろいろな学会があるものだ。学会の性質と今度の環境政策Bを勘案して、公害防止関係の新聞記事を持っていって紹介する。終わった後、久しぶりに神保町の古本屋をあさってから、研究室。

12月14日(木)

 
2限は大学院の環境経済論特講。今日は、Peter Bartelmus (1994) Environment, Growth and Development の第2章 accounting for sustainable development でした。内容は、国連の環境サテライト勘定SEEAの解説です。3限は修論指導。尻に火。間に合うでしょうか。5限は、ゼミ1。各人の取り組み状況に若干の差。できるでしょうか。

12月13日(水)

 
今日は、教授会の日。夜は、東京でIAIA日本支部の定例会。評価書評釈も処理しなければ。すでに原稿をもらっているので、早く進めなければまずい状況。みなさんすみません。

12月12日(火)

 朝に、日経エコロジーの原稿を送付。テーマは、環境パフォーマンス指標について。2限は、環境政策論。経済的手法について。日曜日に使った新聞記事のOHPシートなどをリユースしながら、解説。試験は、2月6日で、持ち込み可。ただし、その場で読んでいたのでは追いつかなくなる程度の論述問題です。復習しておいてください。5限は、ゼミ2。卒論は昨日までに20000字がノルマとなっていましたが、14人中5人がクリア。ただし、うち2人はもう一度見ることとなりました。結局、来週もほぼ全員の分を見ることとなります。最終的な字数の目標は40000字です。読むだけで大変。

12月11日(月)

 2限の環境政策Bは、廃棄物政策の動向について。循環型社会元年と言われる今年の政策動向を中心にお話しする。昼に、ゼミ3期生の顔合わせ。夜は、日経エコロジーの原稿の仕上げ。

12月10日(日)

 朝から、子守。昼に、子供と東京まで行って、家族で昼食。午後は交通博物館で過ごす。夕方に子守をバトンタッチして池袋に行き、18:30から廃棄物関連法規の研究会で発表。環境政策Bの内容と同じだ。でも、専門家を前にお話しすると勉強になります。

12月 9日(土)

 朝から京都へ。京大の財政学研究会で、地方環境税について発表。私は、地方環境税の火付け役のようなことをやりましたが、環境政策の専門家であっても財政学の専門家ではありませんので、それを「財政学研究会」で発表するとあって、かなり緊張しました。まあ、新聞記事の紹介などを織り交ぜつつなんとか発表を終えました(「財政学研究会」は実質的には「植田ゼミ」みたいでした。)。地方環境税は最近うまくいかない事例が増えています。やはり、ここで導入の目的をもう一度考えることが必要でしょう。税収が落ちているからといって安易に増税する案がすんなりとおるとは思いません。そもそも、地方環境税で基幹税の税収減を賄えるほどの税収が上がるとは思いません(基幹税の外形標準として事業者の環境負荷指標を導入すれば別ですが)。地方環境税は、環境負荷の少ない行動をとるように誘導するためのものと割り切って、補助と組み合わせた形で全体として税収中立的に仕組むか、グッズ課税からバッズ課税への移行という大きな構想のもとで戦略的に導入していくか(この場合は法人税や所得税の減税を伴う形で税収中立的になります)していかないと、理解が得られないかもしれません。環境増税ではなく、環境税制改革であるというスタンスですね。日帰りで千葉まで帰還。

12月 8日(金)

 午前中から来客。午後は、学内のお仕事。その合間に明日の研究会の準備。本日、1名採用し、1名脱落したので、ゼミの3期生がとりあえず10名となりました(これから先の脱落がなければ)。しかし、経済学科から総合政策学科へのバリアはなんとかならないのでしょうかね。これまでは、経済学科の学生を教えていたのですが、今年から、経済学科の学生が私のゼミをとることが大変困難な形となってしまいました。経済学科の学生は総合政策学科のゼミの1次面接を受けられない上に、卒業単位の計算に当たって、このような学生にきわめて不利なかたちとなっています。それでも1名来ましたが、このバリアのためにあきらめた学生は多いと思います。バリアを設けたのは経済学科の判断なので総合政策学科に属する私の方からそれを覆すのは難しいと思いますが、私がバリアを設けることに不服である旨はここに明らかにしておきます。
 2期生のホームページができました。背景デザインはひとえに管理人の趣味によるものです。う〜ん、今日の日誌はdisclaimerばかりだ。

12月 7日(木)

 2限は大学院特講。Wackernagel = Rees(1996), Our Ecological Footprint, Ch.1をやりました。わかりやすい指標ではあるが、国土の広い国や途上国に適用するとかえって環境マインドを損ねる指標となるかも知れないという議論がありました。海外に資源を依存する日本には向いている指標でしょう。3限は修論指導。2時から稲毛で会議。5限はゼミ1。出版物の目次がまだ確定しません。最初の作業のつめに若干の甘さがあり、それが響いています。正念場か。

12月 6日(水)


 研究室の引っ越しのため、午前中についに引っ越し屋さんに来てもらって見積もりをもらう。短距離の移動の割に高い。しかし、自分で移動させるのは大変なので、お願いすることとする。Xデーは12月26日です。それまでに箱詰めをしなければなりません。いろいろな案件をかたづけて、午後は、会議3連荘。また、お仕事が増えてしまいました(泣)。

12月 5日(火)

 2限は環境政策論。規制的手法について。ああ、早く本にしなければ。そもそもこの日誌はこの本の執筆の日誌だったはず。日誌の執筆枚数のほうが多かったりして。ああ、すみません。午後に、ゼミの2次面接。8人応募があって、とりあえず4人採用。もしかしたらこのあと増えるかも知れません。いまのところ10名の採用が決まりました。研究生もひとり採用するので、人数的には十分ですね。夜に、環境庁の同期会。いろいろ情報収集。

12月 4日(月)

 2限の環境政策Bは、COP6の総括と、今後のエネルギー供給の見通しを説明した後、ものの使い方の見直しについての講義に進む。課題を説明した程度で時間切れ。次回につづきます。13時から、「千葉県廃棄物情報技術講演会」。題目は、循環型社会の形成に向けて。環境政策Bの資料の有効活用(まただ)。

12月 3日(日)

 朝の9:30からK市の環境市民会議。個別課題についての議論が行われました。夜に、子供の希望でまたカラオケにいったような記憶が。その後、朝まで、廃棄物関係の新聞の整理。

12月 2日(土)

 朝から、卒論の中間発表会。新しい建物のマルチメディア講義室を使用。操作がなかなかわからなかったが、前面のスクリーンに手元の資料を映写できるので快適。細かい文字まで拡大できるので、新聞記事の紹介などを行いつつ講義をするのに適している模様。難点は、収容人員が若干すくないことか。卒論の中間発表は、みんなかなり頑張ってきましたが、まだ、着地点が見えない人と、ほぼ書けそうな人に分かれてきました。次のノルマは12月11日18:00までに20000字書いてくることです。20000字書けなかった人と、書いても着地点が見えない人のみ集めて、12月19日に指導する予定。ちなみに最終的な字数は40000字程度で、1月15日が提出〆切です。

12月 1日(金)

 午前中は朝日新聞の取材。家電リサイクル法について。記者さんの方が各地の取材を通じて現状に精通していますので勉強になります(そんなことで良いのか)。3限は、普遍総合科目「現代地方自治」のコマ分担での環境行政と自治体の講義の第二回目。しかし、今期は、アメリカの環境行政と日本(公開講座)、現代ヨーロッパの環境政策(普遍科目「現代ヨーロッパの社会変容」のコマ分担)、そして、環境行政と自治体と、いろんな場面で引っぱり出されました。