期間限定執筆日誌
2000年6月
6月30日(金)
(前夜から)午前中までかかって夕方の講義資料づくり+印刷。12:30から15:30まで、虎ノ門で、アセスメント対象事業解説集の検討会。時間内に終えて、駒場へ。駅前の古本屋が健在なのを確認したのち、16:20から東大教養学部で「環境の世紀・未来への布石VII」の講義。私のテーマは、「地球環境時代の日本の環境政策」。ただし、いろいろ違うことも詰め込んで話してきました。この講義は、千葉大での普遍教育の総合科目のように、あるテーマに沿って毎回違った講師が講義を行うという形ですが、科目の編成や講師との交渉などを学生が主体的に行っていることが大きな違いです。講義内容などを掲載するホームページも学生が作っています。いずれ私がべらべらと喋ったことが掲載されるでしょう。講義終了後7:30まで学生とディスカッション。その後、また、某所の古本屋に寄ってから帰宅。
6月29日(木)
2限の大学院の環境経済論特講は、今日から、Sustainable
Development関係の文献を読み進めていくこととなっています。今日は、ブルントラント委員会報告書であるOur Common Future(1987)の第二章を読みました。Sustainable Developmentに関する基本文献ですね。5限のゼミ1は、循環型社会についてインターネットで調べてくることが宿題で、それをもとに必要な政策を検討しました。テキストは、あと2章で終わりです。
6月28日(水)
2限の基礎ゼミは、外部性と公共財の項について、各自レジュメを作ってくるという宿題。わりあい健闘していたのではないでしょうか。ゼミの時には言いませんでしたが、パソコンorワープロをできる限り早く使いこなすようにしましょう。次回は、今日やった独占についての講義のメモを各自のノートから起こすという宿題が出ています。午後、拡大経済系学科会議。その後、院生指導。院生指導は、院生が英文の文献を自分で読み、それについての質問をひとつずつ解決するという方法でやっています。夜は、明日の大学院特講の準備(自転車操業状態)。
6月27日(火)
朝まで、講義の準備。2限の環境経済論は、「物質的アプローチ」の第一回に入りました。新古典派経済学の枠組みでは、環境問題は、外部性、つまり市場を通じない直接的依存関係の一種として認識されているのですが、外部性の原因となる行為と外部性の実現までには時間的にも空間的にもずれが生ずる場合があることを指摘し、外部性プロセスの種類に応じた政策選択が必要であるということを説明しました。ここいらあたりはオリジナルな理論だと思っています。
5限のゼミ2は、研究生の発表(中国の廃棄物政策について)を聞くとともに、卒論指導。平気で遅刻してくるやつがいたので、きわめて不快。
6月26日(月)
午前中から昼にかけて、何やっていたのでしょうか。忘れました。夕方、NIRAの会議。環境生協の藤井さんのお話を興味深くお聞きする。終了後、恵比寿バッティングセンター。45球500円の打ち込み。屋上のバッティングセンターなのでゲージは4つ。ただし、両打ちゲージがあることがポイント。ピッチングマシンもあるが、ここは的までの距離が近い(近いのに当たらないのはなぜ)。夜は、明日の講義の準備。
6月25日(日)
午前中は、たまったメールの処理など。午後に投票。投票所の小学校の校庭でこどもとサッカーをして遊んでから帰宅。一眠りしてから、夜は開票速報をザッピングしながら鑑賞(?)。環境政策の立場から総括すると、悪い面としては、環境関係に熱心な議員が数多く落選したことが挙げられるでしょう。特に、自民党の小杉隆議員、愛知和男議員、公明党の大野由利子議員の落選は痛手です。良い面としては、環境税の導入を公約に掲げて選挙戦を戦った民主党が議席を伸ばしたことが挙げられるでしょう。これは、特定の政党を支持するという意味ではなく、「税」の導入という従来の観念からすれば選挙にはマイナスに働きかねない公約を掲げた政党が議席を伸ばしたという点が明るい兆しであるという意味です。それだけ有権者が成熟したのでしょうか。あるいは単に環境税が論点として認識されていなかったのでしょうか。それから、環境基本法制定時の環境庁企画調整課長であった増原義剛氏(無所属)の当選、元環境庁長官の大木浩氏の復活当選、国会議員で初めてISO14001を取得した若松謙維議員の最後の最後での滑り込み当選も明るい話題でしょうか。
6月24日(土)
今日は、午後に台東区の環境フェア。パネルディスカッションのコーディネータとして参加。事前打ち合わせもろくにしなかったが何とか最後は盛り上がって終了。ただし、会場に振ったときに、フロンがオゾン層を破壊するというのはアメリカの陰謀だ。その証拠にフロンを規制してもオゾン層の破壊は止まっていない。と主張するおじさんがいて、若干閉口する。地上で排出されたフロンの大気中での寿命は50年から150年であり、排出を完全に停止したとしても回復に要する時間はかなり少なく見積もっても10年以上はかかるといわれている。現在、生産はほとんど停止されているが、冷蔵庫やエアコンなどの耐久消費財に含まれているフロンの排出は止まっていない。概ね、21世紀の中頃にならないとオゾン層は回復しないと言われている。したがって、ここ数年はオゾン層の破壊がさらに進んでもおかしくない。少数意見を長々と主張するのなら、もう少し勉強してからにすればどうか。終了後、古本屋と西葛西のバッティングセンターに寄ってから、千葉に戻る。
6月23日(金)
最終日。午前中は、クロージングセッション。来年は、南米のコロンビアで開催される予定。アセス法制のセクションの立ち上げに参加することとした手前、来年も参加することとなるでしょう。16時発の飛行機で成田へ。夜に帰宅。
6月22日(木)
会議の第三日目。午前中は、全体会議の第三セッションと第四セッション。午後は分科会。夜は、中華電力がホストのディナー。隣に座ったカンボジアに住んでいるヒゲをはやした白人のおじさんと話がはずむ。地域開発プロジェクトのコンサルタントをしている人で、モンゴル人の社会経済学者である奥さんも同席。環境経済を教えていると話すと、環境経済がわかる人を探しているのでメールを送ると言われる。まあ、こういうときの話は8割方なにも起こらないのだけども。ディナーが10時頃に終わった後、日本人の参加者で買い物に出かける。80香港ドルと言われたサングラスを値切って30香港ドルで購入。たぶんこれでも利益は出ているはず。ほかに、子供へのみやげと現地のCDなど。終電近くになってホテルに戻る。
6月21日(水)
会議の第二日目。午前中は、全体会議の第二セッションとIAIA会員総会。午後は、分科会。分科会終了後、セクション会議。セクションとは、IAIAの会員がテーマごとに分かれて活動するもの。午後の分科会で、アセス法制に関するセクションを立ち上げようという話が出て、それに参加することとする。ヨーロッパ環境庁のサラザール氏がセクションのとりまとめ役になることとなった。
IAIAで企画されたハーバーナイトクルーズは予約で一杯のようだったので、夜は、一人でVictria
Peakに登りに行く。函館に行って函館山に登るようなもの。ケーブルカーは満員。PeakのショッピングモールでNOW
Chinese Bestを購入。ホテルに帰る途中、繁華街を歩いていると、歩道にブラジャーが落ちているのを発見。何事かと思っていると、その先にはハンガーに掛かったままのパンティも落ちている。繁華街のビル(10〜15階建て)の上はふつうの住居になっていて、洗濯物が風に飛ばされていたのでした。
6月20日(火)
会議の第一日目。8:30からオープニング。歓迎の挨拶が続き、かなり眠かったのですが、最後に登壇したクリスティ・ロウさんの演説がみごとで眠気が覚める。一見30代後半の女性で演説のつぼが押さえられている。演説が終わったとたんに満場の拍手。後で国会議員をやっていると聞いてなるほどと思う。
11:00から全体会議の第一セッション。午後は、分科会。
終了後、会議に出席した日本人有志で食事。有名な中国料理屋だったよう。はじめてカエルを食べる。鶏肉みたいでした。二次会はバー。
6月19日(月)
倉阪@香港です。結局、出発直前に国際電話でホテルを確保。日曜日は香港に着いたのが10時半頃だったので、空港のホテルで宿泊。雨も降っていたので正解だったかも。香港の空港は、最近開港したものであたらしい。大学生の頃に南回りでヨーロッパに行ったときに一次寄港した空港は、ビルの間すれすれのところを通って着陸するようなところだったのですが(当時、着陸とともに乗客の間から拍手が起こったのを覚えています)、新しい空港は大規模な埋立地にあります。午前中に空港から市内まで移動。湾仔のWeasleyホテルにチェックイン。その足で、会議の会場に行って登録。会場の香港国際会議場も最近できたばかりでとても広くて新しい。空港から市内に移動するバスの中から眺めていても至る所で建設工事が行われています。開発できるところは開発しつくすというイメージ。会議の登録後、環境資源中心(Environmental
and Resource Center)を訪問。「緑色消費主義」の企画展示がありました。Green
Consumerismのことですね。日本の青山にある環境パートナーシッププラザの香港版でしょうか。縦覧中のものを含めこれまで作成された環境影響評価書がすべて閲覧できます。他にも環境関係の図書が集められていて学生らしき人が3人くらい勉強していました。センターの外側の掲示板コーナーでは、環境保護署の掲示板と、「緑色和平」(Greenpeace)、「地球之友」(Friend
of Earth)などのNGOの掲示板が仲良く並んでいました。環境資源中心は政府の環境保護署の一組織ということでしたが、NGOと仲良くやっているようです。
センターで評価書の閲覧や資料購入などで2時間ほど過ごしてから、本屋へ。英語で書かれた香港関係+イギリス関係の環境本をいろいろ購入。その後、会議のレセプション。香港で一番高いビル(Central
Plaza)の最上階で立食パーティ。上から見下ろす香港の夜景は格別。レセプションの後、某庁同期のO村氏(まるわかり)とバーに飲みに行く。バーはちょっと高め。
6月18日(日)
何とか朝に15日〆切(m(_ _)m)の原稿を書き上げ送付。「製品廃棄物の処理費用は誰が負担するべきか」というタイトルで雑誌『環境研究』に掲載される予定。千葉大学経済研究に書いた研究ノートに毛がはえた程度のもので恐縮。海外出張中にさらに考え方を詰める予定。
というわけで、これから香港に行って来ます。6月23日に帰国する予定。出張の用件は、国際影響評価学会2000年大会への出席です。ああ、まだ、泊まる場所を確保していない。
6月17日(土)
あわあわしながら執筆(といいながら進まないときは読書をしていたり寝ていたりする)。
6月16日(金)
昨日の千葉日報に5月29日に収録した座談会の模様が掲載される。掲載された写真を見て髪の毛を切りにいくことを決意し、朝から散髪。ちょっと原稿執筆してから、東京へ。16時から、某県の産業廃棄物埋立税の議論。何とか落ちどころが見えてきたような気もする。終了後、例によって、神宮外苑バッティングセンターへ。45球の投げ込みとバッティング4セット。最近、野球をしていないのでてきめんに球速が下がる。千葉に戻って執筆。
6月15日(木)
2限は大学院の環境経済論特講。J. Proops
(1989) "Ecological Economics: Rationale
and Problem Areas"が終わりました。これで、ecological
economics関係の輪読はひとまず終了し、これからsusutainable
development関係の原書・原論文の輪読に入る予定です。3限は、修論指導。排出権取引関係の論文を執筆中の院生を指導しています。5限は、ゼミ1。今日は、自然エネルギー促進法についてインターネットで調べることが宿題。自然エネルギーの普及のための政策にはどのようなものがあるのかについて、ブレーンストーミングを行いました。教科書は8章が終わりました。
6月14日(水)
2限は基礎ゼミ。今日は、経済学の基礎の解説となりました。需要曲線はなぜ右下がりなのか。供給曲線はなぜ右上がりなのか。その背後にある仮定とは何か。という点の解説です。午後はずっと教授会。
6月13日(火)
2限の環境経済論は、「新古典派経済学の環境問題への処方箋」の第二回。ボーモル=オーツ税、課徴金と補助金の違い、直接規制と課徴金・補助金の違い、排出権取引の種類とその特性、自由市場派の考え方、コースの定理、被害者による防除手段の可能性など。こうやって振り返ると盛りだくさんですね。レポートの課題を出しました。「自由市場派に対する反論を述べなさい(自分なりに考えること)。」(A4版の用紙1枚以内(裏面に書いてもいけない)。表紙はつけないこと。名前と学籍番号をレポートの上部に明記すること。)という内容です。〆切は7月4日(火)です。本当は、再来週の6月27日に出してもらうつもりだったのですが、書き間違えてしまいました。仕方がないのでそのままにします。自由市場派の内容について今日は駆け足だったので、6月27日に再度復習することができてちょうど良かったかも。5限のゼミ2は、卒論指導。4年生はシューカツ欠席が多い状態です。これまで4年生のゼミは卒論中心で動かしてきました。毎週、骨子(一定水準に達した者は本文)を提出し、ゼミ出席者は口頭で、そうでない者はメールで指導するという方法です。ただし、就職も決まった人もある程度出てきましたので、そろそろ卒論以外にも何かやったほうがよいと考え、これから「環境白書総説」を読んでいこうかと思っています。
6月12日(月)
何とか体調が持ち直したので研究室に出勤。10:30から、6月24日の台東区のパネルディスカッションの打ち合わせ。その後、読書、執筆。明日の講義の準備。
6月11日(日)
環境法政策学会@明治大学でコメンテーターのおつとめ。会場で、『環境政策論』の発注元の編集の方と遭遇。夏休みにがんばることとなった。もういいですと言われなかったのでちょっと安心。とはいえ執筆は続けなければと心に誓う。昼食後、体調がさらに悪化したため、午後のプログラムをパスして帰宅。嘔吐して休んでいたところ、若干回復。
6月10日(土)
研究室で、IAIA−JAPANニュースレター用に、「国際影響評価学会日本支部第4回研究発表会報告」原稿を執筆。他に、読書+明日のコメントの準備。夕方より体調悪し。
6月9日(金)
そろそろ押し寄せてくる論文提出〆切に備えて、論文準備。執筆の方はちょっとお休み状態。困った。保育所の個人面談をすませ、食事の世話をしてから、夜は東京で霞ヶ関時代の旧交を温める飲み会+カラオケ。
6月8日(木)
2限は大学院環境経済論特講。前週から継続していた、P.
Christensen "Historical Roots For Ecological
Economics - Biophysical Versus Allocative
Approaches"はなんとか終了。特に、一次産業と他の産業では、生産の意味内容が異なり、価格付けの方法も異なるという点に焦点が当てられた論文でした。引き続き、J.
Proops (1989) "Ecological Economics:
Rationale and Problem Areas" Ecological
Economics, No.1, 59-76 に入りました。Ecological
Economics誌創刊時の論文です。3限は院生指導。5限はゼミ1。今日は、3年後の日本において炭素税論議はどのようになっているのかについて将来予測シナリオを三つ書いてくるという宿題でした。いろいろなシナリオが出されましたが、炭素税が導入されている状況を本命にもってくる人が多かったです。3年後を考える際には、京都議定書の発効の成否、排出量の推移、諸外国での導入の状況、日本の景気の状況、日本の政治状況などさまざまな要因を考慮しなければなりません。その際に、アメリカ大統領選の結果も影響するという話をしたのですが、君たちアメリカ大統領選がいつあって、だれとだれの戦いで、どちらがどの政党に属しているのかということをなんにも知らないわけね。もっと新聞を読みなさい。
6月7日(水)
2限は基礎ゼミ。テーマはふたつ。まず、地球温暖化防止のためにどのような政策を講ずるべきか。こうあってほしいという姿を書くだけでは政策にはなりません。それを実現するために政府として民間主体にどのような働きかけを行うべきかということが政策の内容になります。ふたつめのテーマは環境基本法について通読した上で質問を考えるというもの。出された質問に答えているうちに時間をオーバーしてしまいました。もう少し時間がとれれば良かったのですが。まあ、環境基本法の話は後期の環境政策Bでも取り上げますので、また、そのときに。
6月6日(火)
2限は環境経済論。今日の話は「新古典派経済学の環境問題への処方箋」の第一回。ピグー税の二つの利点とその欠点についてグラフを用いて懇切丁寧に説明。丁寧すぎてプリント終わらず。次回も引き続きグラフがたくさん出てくる予定。5限はゼミ2。卒論指導+地方環境税についての解説及び討議。シューカツ欠席多し。
6月5日(月)
午前中は、国際影響評価学会香港大会出席のための航空券の手配など。香港往復で46000円。あとは宿の手配だな。午後は、研究室で、あすの講義の準備、論文読み、次の論文の構想など。
そうそう15:00〜17:00まで、学内環境保全委員会の環境管理システムワーキンググループの第2回会合があったのでした(土曜日に書いているのでちょっと失念していました)。今回は、機械技術研究所視察の結果報告、早稲田大学西早稲田キャンパスでのISO14001取得情報(6月2日に取得)、PRTR法関係法令の内容、グリーン調達法の内容などを紹介した後、千葉大での環境管理のあり方について議論。まず、遵守すべき法規制をすべて洗い出すとともに、主要な環境負荷項目についての現状を把握することから始めることとなりそうです。
6月4日(日)
午後から、家族でそごうの虫歯のイベント。ミッフィー(ハナがばってんのうさぎ)のぬいぐるみが歯磨きしよーねみたいな歌をおねーさんと一緒に歌う。ちなみにわたしは虫歯がたくさんあって歯医者がきらい。家族の陰謀にちがいない。風船でいろいろな動物の形を作るコーナーでは、運良く、バナナをとるサルの風船をもらう。夜は、明日の環境保全委員会WGの資料づくりなど。
6月3日(土)
研究室で読書。執筆進まず。
6月2日(金)
午前中から昼にかけて研究室で読書。2時すぎに来客。戦略的環境アセスメント制度についてさる県の方から相談。4時すぎにも来客。執筆進まず。こどもを保育所に迎えにいって、駅のレストランで食事の後、そごうの本屋でちょっと散財。こども(めい・5さい)が絵本の立ち読みに熱中して動こうとしないので、「め〜い〜」と言いながらこどもの頭にあごを乗せたら、いきなり見知らぬおねーさんから「関係ない女の子に何しているんですか。」と咎められる。変質者と間違えられたらしい。かなりショック。
6月1日(木)
2限は大学院環境経済論特講。今日から、P.
Christensen (1989) "Historical Roots
For Ecological Economics - Biophysical Versus
Allocative Approaches" に入りました。ずいぶん飛ばしながら進めたのですが、終わりませんでした。前回といい、論文自体が若干長すぎたのでしょうか。5限はゼミ1。三番瀬の埋立計画をめぐって、県企業庁、環境保護団体、地元市の三グループにわかれてディスカッション。ずっとディベート形式だったのでちょっと新鮮でした。テキストは6章が終わりました。