私が薦める本
(表バージョン、更新は年1回か)
裏バージョンは、こちら

中村雄二郎『臨床の知とは何か』岩波新書、1992
 総合政策学科生必読の書。従来の近代科学が、全てに適用でき(普遍性)、多義的な曖昧さを排除して首尾一貫しており(論理性)、個人の思いから独立している(客観性)知を求めてきた。筆者は、場所やコンテキストに固有な、現実に即して多義的な、身体性に根ざした「臨床の知」が近代科学のオルターナティブとして存在すると主張する。政策学は、まさにこのような「臨床の知」として成立するのである。

ハーマン・E・デイリー(新田・蔵本・大森訳)『持続可能な発展の経済学』みすず書房、2005
エコロジカル経済学の中心人物であるデイリーについてのまとまった邦訳としては、最初のもの。エコロジカル経済学とは、人間の経済は、有限な環境/生態系の一部分として存在すると考える経済学である。環境上のさまざまな制約が顕在化している中でその重要性が増している。この本は、
1996年に刊行したBeyond Growthの翻訳であり、エコロジカル経済学を体系的に論じた本ではない。この本を読んでさらに関心を抱いた人は、2003年にJoshua Farleyと共に刊行したEcological Economics に進んで欲しい。

レスター・ブラウン(寺島実郎監訳)『プランB 2.0 エコ・エコノミーをめざして』ワールドウォッチジャパン、2006
 「環境は経済の一部ではない。経済が環境の一部である。」というのがレスター・ブラウンの主張するエコ・エコノミーの基本である。この本からエコロジカル経済学の実践の方向が読み取れるだろう。レスター・ブラウンを悲観論者の代表と見る人もいるが、この本を読めば、彼が、「現状認識は悲観的に、対策立案は楽観的に」という政策形成の基本に忠実であることがわかるはずだ。

<以上『千葉大学経済研究』22巻1号(2007.6)掲載>

井原俊一『日本の美林』(岩波新書)1997年
 美林といわれる森林がどのような意思決定で残されてきたのか、あるいは創り上げられてきたのか。美林を形成する意思決定は、百年を超える時間的視野でなされている。本書を読み解くと、経済学が環境に対して何が語れるのか、何が語れないのかが明確になる。この点は、『経済セミナー』20055月号に書いたので併せて読んでほしい。

ハンナ・アレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)1994年
 公共性を語る上で必読文献とされている本だが、あえて、この本を経済学の基本文献としてお勧めする。アレントは、個体の生存・種の生命を保証する「労働」、世界に永続性と耐久性をもたらす人工物を創り出す「仕事」、世界に意味を与え自分を世界に関連づける「活動」という人間の三つの働きを区別している。生命体として内なる自然を抱える人間が、人工物の体系(ハード)と意味の体系(ソフト)を作り出している。このようなアレントの世界観は、エコロジカル経済学の世界観にきわめて近い。

アエラムック『新版 環境学がわかる。』(朝日新聞社)2005年
 エコロジカル経済学の世界観とは何のことやらわからないという人は、この本(雑誌)に私が書いた「エコノミーとエコロジー」という短文を見てほしい。この本(雑誌)には、倉阪ゼミ生と一緒に書いた「環境学がわかる。ブックリスト50」も掲載されているので、そちらもお勧め。

<以上『千葉大学経済研究』20巻1号(2005.6)掲載>

フランツ・アルト『エコロジーだけが経済を救う』(村上敦訳、洋泉社、2003年、1600円+税)
 環境と経済の関係についての新しい視点を与えてくれる本として、お薦め。わたしが昨年に書いた本(『環境を守るほど経済は発展する』朝日選書)はどちらかといえば理論づけを重視しているが、本書は、ドイツにおける具体的な事例紹介が中心となっている。著者は、南西ドイツ放送局のディレクター兼司会者であり、数多くの環境関係のテレビ番組を扱っている。本書は、ドイツで起こりつつある経済のエコロジー的な変革の状況について、エネルギー、交通、農業といった分野ごとに紹介し、このような変革を通じて完全雇用を実現できると述べている。

F・シュミット=ブレーク『ファクター10』(佐々木健他訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、1997年、3500円+税)
エルンスト・U・フォン・ワイツゼッカー、エイモリー・B・ロビンズ、L・ハンター・ロビンズ『ファクター4』
(佐々木健他訳、省エネルギーセンター、1998年、2600円+税)
 アルトの本でも、ファクター4,ファクター10と呼ばれる資源生産性を4倍や10倍にしようという考え方が紹介されているが、その発祥地はドイツのヴッパタール研究所である。わたしがアメリカで客員研究員をしていた1994年に、当時、同研究所員だったシュミット=ブレークのMIPS(単位サービスあたりの資源投入量)論文を入手し感動した記憶がある。『ファクター10』(原書タイトルは「人類にはいったいいくつの地球が必要というのか」)は、MIPS、ファクター10をはじめとする彼の研究の集大成となっている。また、『ファクター4』は、同研究所の所長のワイツゼッカーと、『ソフトエネルギー・パス』のロビンズ夫妻の共著であり、投入する資源を半分にして生み出されるサービスを2倍にすることによって資源効率を4倍にすることができた具体的な事例を豊富に紹介している。

ステファン・シュミットハイニー、持続可能な開発のための経済人会議(BCSD)『チェンジング・コース』(BCSD日本ワーキンググループ訳、ダイヤモンド社、1992年、3800円+税)
 さらにこの考え方の源流をたどればこの本に行き当たる。1992年の地球サミットのために世界の経済界が組織したBCSDの報告書であり、環境効率(エコ効率)の考え方が初めて提案された本である。各企業の事例もたくさん掲載されている。先に掲げた本と併せて読まれることをお薦めしたい。

<以上『千葉大学経済研究』18巻1号(2003.6)掲載>

ショウペンハウエル『読書について 他二篇』(岩波文庫、斎藤 忍随訳、1983年(改版)、460円)
 私は、高校時代に「ショウペンハウエルという人は読書などしなくてもよいと言った」などとデマを教わったもので、変に意を強くし、大して本を読まない高校生活をおくりました。しかし、それは早合点でした。この本は、読書をする際には自分のスタンスをきちんと保っていなさい、文章を書くときには他人の本に頼ってはいけませんということを教えてくれます。最近読み返して、このようなメッセージを受け取り、また変に意を強くしたのでした。これから論文を書こうとする人に特に読んでほしい本です。

内村鑑三『後世への最大遺物・デンマルク国の話』(岩波文庫、1991年(改版)、400円)
 すぐに読める薄い古典シリーズです。この本には、内村鑑三による二つの講演記録が収録されています。「後世への最大遺物」は、これから自分の人生設計をしようとする学生のみなさんに特におすすめです。人間は何のために生きるのか、死ぬときに何を遺すべきなのかについて、真摯に考えています。「デンマルク国の話」は、自然エネルギー立国論として現代的な意義を持っています。「エネルギーは太陽光線にもあります。海の波濤にもあります。吹く風にもあります。噴火する火山にもあります。もしこれを利用するを得ますればこれらはみなことごとく富源であります。」という言葉は、1911年の講演記録とは思えません。

マイク・レズニック『キリンヤガ』(ハヤカワ文庫、内田昌之約、1999年、820円)
 「私の薦める本」裏バージョンに収録しても良いのですが、表に持ってくることにしました。SFです。ただし、大変含蓄のあるSFです。アフリカのキクユ族の社会を小惑星キリンヤガに復活させようとした主人公コリバは、さまざまな事件に直面します。それを時系列順にオムニバス形式で描きます。コリバは、変化することを拒む社会を人為的に復活させることができるのでしょうか。ユートピアの内部崩壊の描写が真に迫ります。「空にふれた少女」には泣けました。 

<以上『千葉大学経済研究』17巻1号(2002.6)掲載>

ロック『市民政府論』(鵜飼信成訳、岩波文庫、1968年、600円)
 最近、環境問題のことを頭の片隅に置きながらいろいろな古典を読み直すという、若干迂遠なことをやっている。その作業の中で、一番強く心を動かされたのが本書である。権力というものが何に起因しその限界はどこにあるのかという点について、思考実験によって得られた単純な命題を積み重ねて説得力のある結論を導く過程は、感動的ですらある。ただ、環境の視点で読み返すと、個人の用に供しうる範囲が所有の限度をもたらし、このようにして得られた所有権は他人に損害を与えないというロックの命題は、有限な環境の中で経済活動が飽和しつつある現在の状況に照らして再検討を要するだろう。では、飽和しないように個人の所有権に限界を与えるのは誰だろうか。そして、それは何の権限に基づいてなされるのだろうか。
 
金谷治『老子』(講談社学術文庫、1997年、860円)
 これまで読み返した東洋思想の中では、老子がおもしろい。「欲望を刺激するようなものが人民の目にふれないようにすれば、人民の心は乱されなくて平静になるだろう」というのは、現在の経済学に対する強烈なアンチテーゼとなっている。「満たされていると、それを使い果たせば終わりであって有限だが、からっぽであるからこそ、無限のはたらきが出てくる」というのは、有限な環境において活動の自由を保障するのは「むだ」であるという視点に通ずるものがある。発想の転換を図るためにお勧めする。
 
 最近の環境関係の本としては、色物のようなタイトルだが、井田徹治『データで検証!地球の資源ウソ・ホント』(講談社ブルーバックス、2001年、940円)をお勧めする。ジャーナリストの著者が豊富な資料を駆使して概ね客観的な現状分析を行うことに成功している。
 
<以上『千葉大学経済研究』16巻1号(2001.6)掲載>
 
荒畑寒村『谷中村滅亡史』(岩波文庫、1999年、500円)
 荒畑寒村が20歳のときの著作。足尾鉱毒問題の余波を受けて渡良瀬川の遊水池とするべく取り壊された栃木県谷中村について、その経緯を時の政府への批判とともに文語体の名文をもって伝えるもの。私は、この書を学生の頃に読んで、同世代の人間がこのように人の心を動かせる力をもった文章を書いたという事実に衝撃を受けた。昨年、岩波文庫に収録された。是非とも一読をお薦めする。
 
環境庁編『環境白書・総説』(大蔵省印刷局・各年、2000円強)
 環境白書は、環境基本法に基づいて政府が国会に報告する白書であり、総説と各論の二分冊で刊行されている。白書というと、堅苦しいものをイメージする人も多いと思うが、環境白書の総説は、環境庁調査企画室の専属スタッフが、豊富な資料をもとに多様な環境問題の状況とわが国の社会が向かうべき方向を解説しており、読み物としてもおもしろい。最新版の平成11年版では、「20世紀の環境問題から得た教訓は何か」を考察するとともに、「経済社会の中に環境保全をどう組み込んでいくのか」、「環境に配慮した生活行動をどう進めていくのか」、「途上国のかかえる環境問題にどう関わるべきか」というテーマのそれぞれについて深く分析している。6月に2000年版が発行される予定。環境政策を志す人にとっては、必読文献だろう。なお、環境白書の各論は、各部署が分担執筆しているものであり、個別の環境政策の動向を把握するには便利だが、読み物として面白いものではない。
 
<以上『千葉大学経済研究』15巻1号(2000.6)掲載>
 
栗原康著『有限の生態学』(岩波書店・同時代ライブラリー、1994年、874円)
 環境と経済の関係を考察する際に生態学的な見方を欠かすことはできない。本書は、生態学者である著者が、フラスコの中、牛のルーメン(胃)、宇宙基地という三つの場に成立する生態系について考察し、その考察をもとに有限な地球という場における生態系のあり方を展望するものである。フラスコの生態系が限られた資源を生態系の論理によって分け合う共貧のシステムとして特徴づけられるとすれば、ルーメンの生態系は豊富に流入する資源に依存する共栄のシステムとして特徴づけられる。また、宇宙基地の生態系は、限られた資源を人為的な規律によって維持する緊張のシステムと言える。そして、地球が有限である以上、人口がこのまま増大するならば、共貧のシステムか緊張のシステムを選択せざるを得なくなるだろうというのが、著者の考えである。さて、あなたはどう考えるか。なお、同時代ライブラリーとして発行されたものは、あとがきを除き、1975年に出版された岩波新書版と同じである。
 
三橋規宏『環境経済入門』(日経文庫、1998年、860円)
 環境政策の最先端の状況を知ろうと思う向きには、おすすめの一冊。著者は、現役の日経新聞論説委員であり、最先端の話題を新書版一冊にまとめ上げる手際よさはさすがである。環境基本法、環境影響評価法、グリーンGNP、炭素税、容器包装リサイクル法、ゼロエミッション、ISO14000シリーズ、ライフサイクルアセスメントなど、現在の環境政策を語るには常識ともなっている用語を手軽に理解することができる。外部不経済やコースの定理についての簡単な紹介もある。
 
石 弘之『地球環境報告U』(岩波新書、1998年、660円)
 コストパフォーマンスに優れる本をもう一冊。元朝日新聞の記者であり、現在は東京大学教授である著者が、世界各地で起こっている環境問題を報告するもの。著者の臨場感あふれる記述は、あたかも読者を世界の現場に居合わせているかのような錯覚に陥らせる。1992年の地球サミットを契機にして、環境問題に関するさまざまな具体的な行動が進められつつあるが、環境問題は深刻化の度を増している。どのように対策を講ずるべきだろうか。同じ著者の1988年の著作である『地球環境報告』(岩波新書)も読むべし。
 
<以上『千葉大学経済研究』14巻1号(1999.6)掲載>