私が薦める本(裏バージョン)
(更新は、ほんとーに気が向いたときになります。)
 
 世の中には、星の数ほど本があります。その中から、たまたま私が読んだ本で、これはおすすめできると思った本を紹介していきます。なお、私は、ブックレビューを書けるほど読書しているわけではありません。特に、怪奇・特殊小説家の兄と棲み分けをする必要があると、昔から感じていたようで、小説の類を読み始めたのはほんの最近のことです。したがって、本当の読書家ならば、読んでいるべき本を読んでいない可能性が高いことを、あらかじめお断りしておきます。
 
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』(小尾芙佐訳・早川書房・ダニエル・キイス文庫)
 SFマガジンが1998年に公表したオールタイムベスト10の中では、一番好きな作品。生まれつき知能の低いパン屋の店員チャーリー・ゴードンは、頭の良くなる脳外科手術を受ける。手術は成功し、彼の知能は、天才的な領域にまで高まっていく。最初は、ひらがなだらけ、誤字だらけの文で書かれたチャーリーの手記は、彼が徐々に知能を身につけていくにつれ、理路整然とした文章になっていく。そして、その先にまっているものは・・・。チャーリーに感情移入して読み進めて行く読者は、その結末に涙せずにはいられない。
 
ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』(池 央耿訳・創元SF文庫)
 これもSFマガジンオールタイムベスト10に入っている作品。月面で発見された宇宙服の死体は、5万年以上も前に死んでいた。しかも、この死体は、地球上の人間と同じ体をしていた。しかし、5万年以上も前には地上には文明社会は存在していなかった。この壮大な謎が、見事に解かれていく。この本はディテールがしっかりしているSFだが、見方を変えれば、この本は本格ミステリであるとも言えるだろう。さまざまな仮説が提示されては打ち消されていく。そうして到達した結論は、読者に謎が解けたというカタルシスを与えることになる。しかも、結論に至るまでの手がかりはすべて読者に与えられねばならない。本格ミステリに求められるこれらの要件を満たしつつ、SF作品としての(ある程度の)科学的な真実味をも合わせ持つ形で、壮大なスケールの謎解きを行いえたところに、この本の凄さがある。
 
倉知淳『星降り山荘の殺人』(講談社文庫)
 大変フェアなミステリである。各節のはじまりには、作者のメッセージが枠囲いされ
て掲げられている。たとえば、最初の枠囲いは、
まず本編の主人公が登場する
主人公は語り手でありいわばワトソン役
つまり全ての情報を読者と共有する立場であり
事件の犯人では有り得ない
とある。これらの枠囲いで述べられていることには、全く誤りはない(本当)。そうして、枠囲いの記述を真に受けて読み進める読者は、その結末に驚愕することとなる。そして、こう思うのだ。はめられた、と。みなさんもはめられる快感を味わってみてください。
 
西澤保彦『七回死んだ男』(講談社文庫)
 瞬間移動、人格転移、人体複製、死者蘇生といったSF的設定のもとでの謎解きを得意分野とする西澤保彦の代表作。主人公の大庭久太郎は、一ヶ月に3、4回は、同じ日を9回繰り返すという「反復落とし穴」に陥るという特異体質を持っていた。反復落とし穴に入った場合、主人公の意思で何が起こるかを変えることができ、最後の9周目の出来事が`決定版`として定着することとなる。反復落とし穴に落ちたある日、殺人事件が起きる。久太郎は、殺人事件が起きないように、いろいろなことを試みるが・・・。う〜ん、設定を説明するだけで大変だ。この設定についてのそれらしい科学的根拠は示されない。そんなもんだと割り切って読むしかない。そうして読み進めれば、最後に天地がひっくり返る驚愕の事実が明らかにされる。その事実は、この設定に照らせば全く合理的なのである。まいった。
 
高畑京一郎『タイム・リープ(上)(下)』(電撃文庫)
 少年少女向けのファンタジーとしては、出色の作品。高校生の翔香は、ある日、昨日の記憶をなくしていることに気づく。そして、彼女の日記には、自分に宛てた昨日の自分からのメッセージが書かれていた。彼女は、そのメッセージに従って、同級生の若松に協力を求める。主人公が置かれている設定を、自ら解き明かしていく過程が自然で、プロット上のつじつま合わせがみられない。全編にわたって精巧にプロットが作られているのだ。謎解きの興味だけではなく、スリリングなシーンや恋愛小説としてのおもしろさも用意されている。「時を駆ける少女」、「なぞの転校生」など、昔、NHKでドラマ化されたジュブナイルSFに心躍らせた人には特にお勧め(って、年齢層がばれちまうな。)。
 
倉阪鬼一郎『活字狂想曲』(時事通信社)
 実兄の怪奇・特殊小説家倉阪鬼一郎作品の中で、安心してふつーの人にお勧めできる数少ないもの(その他のものは、ぐちゃぐちゃに人が死ぬか、わけもなく気が狂うかするものがほとんど)。この作家は、小説家になると言って故郷を離れ、東京の大学に入学したのだが、専業作家になるまでに苦節20年かかった。その間、職を転々とする中、最も長く勤めたのが、某印刷会社での校正担当の職だった。この本は、校正職を務めながら、同人誌に「業界の極北で」と題して連載した文章をまとめたものである。会社への忠誠心のまるでない筆者の姿勢が多くの人から共感され(笑)、世の中から意外なほど高く評価された。校正という仕事にまつわるエピソードもふんだんに取り入れられている。クライマックスは、上司に切れて印刷会社を退職するシーン。すべて実話であるところが、身内としては恐ろしいかぎり。


表バージョンに戻る 表紙に戻る