期間限定執筆日誌
2000年8月
8月31日(木)
午前中に院生指導。その後、論文1の準備。夜は子守。
8月30日(水)
午前中に環境庁の検討会。午後は論文準備。
8月29日(火)
午前中に研究室に来客。また、仕事を受けることとした。ちょっと限界に近い。
8月28日(月)
国会図書館に行って今年の国会の議事録に目を通す。循環型社会関連立法、自然エネルギー、地方環境税などについて、政府がどのように答弁しているかをフォローする。衆議院の議事録は委員会レベルまでホームページで読むことができるようになったので、便利になったが、参議院の議事録はホームページでも読めず、あとから購入することもできない(印刷前に頼まないと購入できない!)。全く時代遅れである。というわけで、国会図書館まで足を運ぶことになるのである。
8月27日(日)
午前中に信山社のアセス本に寄稿した論文の要旨を作成して送付。午後は、家族で、千葉公園のプール。プールサイドで、11月のGRIの会合にあわせて渡米する件など打ち合わせ。その後、そごうの本屋で兄の新刊(倉阪鬼一郎『屍船』(徳間書店))を購入。「かばねぶね」と読みます。「しかばねぶね」かと思った。短編集で、大半が廣済堂文庫の異形コレクションシリーズに収録されたものです。怪奇小説がお好きな方は是非。
8月26日(土)
午後に野球の試合@多摩川河川敷グランド。今日は、投げる方は絶好調。ストレートが走り(たいして早くはない)、カーブが曲がる(曲がらないとカーブじゃないけど)。第一試合に先発し、3回投げて、無安打無失点。与四球1、奪三振1。課題のコントロールも良かったです。ああ完投したかった。試合は、8−7で勝ち(7点とられたのは別の人のとき)。打つ方は3タコ、1四球。第二試合は、2打数1安打2四球。センター前ヒットは、またランナーがいないとき。守備はファーストでエラーなし。試合は、4−9で負け。
今日は、第5回東京23区とことん討論会@北区滝野川会館で、分科会のコーディネーターを務める。なぜか分科会のテーマは、「まちをデザインする−環境に配慮した街づくりについて−」。環境に配慮した街づくりについてワークショップ形式で議論するというのは、全く経験もなかったので、とことん討論会の秋元さんと一緒に内容を考えました。せっかくですのでその内容をアップしておきます。長時間のワークショップで最後は若干息切れしましたが、なんとかやり終えました。ワークショップ2の時間を若干けずって、ワークショップ1にまわしてもよいかもしれません。冒頭のプレゼンテーションは若干堅すぎたと反省しています。これは省略しても良いと思います。関心のあるかたは授業や研修などで使ってみてください。
夜に前期試験の採点がようやく終了しました。出来があまりよくありませんでした。特に、補助金と課徴金とでは資源配分上の効果が同じであることを、グラフを用いて示せという設問にまともに答えていたのは数人という結果でした。ほとんどの人がコースの定理を解説していました。市場介入派の政策の一種としての補助金と課徴金を解説するのに、なぜ自由市場派のコースの定理を説明するのでしょう。政府の政策としての補助金と課徴金の解説を求めているのは、問題文から明らかです。対策の限界費用曲線と対策による限界便益曲線の交点にあたる汚染量が最適汚染量であり、一単位の汚染の排出に対して最適汚染量における社会的限界費用と私的限界費用の差(つまり対策による限界便益)にあたる率の課徴金を課しても、一単位の汚染の削減に対して同率の補助金を与えても最適汚染量が実現できるということをグラフで説明してもらえばよかったのです。したがって、少なくとも補助金率と課徴金率がグラフに表現されていないといけません(書いてなくともいちおう部分点はあげましたが)。設問の回答にあたるグラフはプリントには書いてありませんが、板書して説明したはずです。持ち込み自由の試験で、プリントを写せば答えがでるような問題ばかり出すわけないじゃないですか。プリントが持ち込まれていることによって、それに頼ろうとする気持ちが起こることは無理からぬところですので、次回からすっぱりと持ち込みなしにするかも知れません。ただし、今回は、「げた」もあげましたので、単位取得状況は例年とほぼ同様になっています。ちなみに、法経学部「環境経済論」は、優40名、良39名、可40名、不可40名、工学部「環境経済学」は、優11名、良12名、可21名、不可10名です。個別の問い合わせや「泣きつき」には応じません。
8月24日(木)
あすのワークショップのOHP資料づくりと論文準備+前期試験採点。
8月23日(水)
午前中に研究室に来客。午後は、15:00から学内の会議。その他は論文準備+前期試験採点。
8月22日(火)
午前中に三重県の検討会。税財政改革一般の話。夕方に戻ってきて夜はメールの整理など。移動中に論文の準備の続き。
8月21日(月)
朝に、7月31日〆切の原稿を仕上げて、送付。全くすみませんでした。『道路と自然』という雑誌の秋号(10月刊)に、「循環型社会の本旨」という短文が掲載される予定です。循環型社会という言葉はもともと生態系の循環に適合するような社会という意味で用いられており、あまり経済内でのモノの循環にこだわるとかえって環境負荷が増えて良くないというお話です。循環にこだわるより、経済内では、無駄を排除して資源エネルギーをカスケード状に有効利用すること(質の高い資源・エネルギーを要する用途に用いた後に発生する資源・エネルギーを低い質でも大丈夫な用途に回すというように、段階的に資源・エネルギーを利用すること)に力をそそぐべきなのです。その後、三重県の検討会に出席するために、新幹線に乗って三重県まで。
p.s. 早朝に、フロントページ6000ヒットを確認。ありがとうございます。
8月20日(日)
自宅で採点の続き。夜に、千葉のお祭り。目抜き通りのセンターラインに太鼓をならべて、踊りの列が上下線に2列できるという規模を大きくした盆踊り大会のようなもの。子供が踊るというので、妻と子供が踊りの列に加わる。
8月19日(土)
早朝に、昨日から朝までの作業結果をさる人にお渡ししてから、午前中は睡眠。午後は、妻の知人の結婚しますよパーティーに家族で出席。
8月18日(金)
朝から、学内の会議。午後は、会議を受けて雑用。7月31日〆切の原稿をそろそろいただきたいという郵便を受け取り、驚く。そういえば。大変申し訳ありません。
8月17日(木)
朝からラジオのチェック。録音された自分の声を聞くのは気恥ずかしい。編集は完璧。本当は何回も言い直しているのにすらすらと話しているように編集されており、お話ししたいことはもれなく放送されていました。ありがとうございました。日中は、なんでわたしめがの仕事の後半。一日つぶれる。
8月16日(水)
午前中に、ワークショップ向け資料を完成させて、メールで送付。3時から、NHKラジオの電話取材。テーマは、炭素税について。あすの朝7時20分から、NHKラジオ第一で放送される予定。若干話が長くなったので、適当に編集されることとなっている。どのように編集されるのか楽しみ。
夏合宿の写真をHPに掲載。
8月15日(火)
ゼミ生の推薦状を書いて、採点の続きなど雑用をこなす。推薦状を書きながら、推薦状というのは結婚式での仲人の新郎新婦紹介みたいなもんだなと思う。夜は、8月25日のワークショップ向けの資料づくり。終わらず。
朝から、採点の続き。工学部の環境経済学としてテストを受けた人の分は採点が終わりました。工学部の成績〆切が11日、法経学部は25日なので、工学部だけ早く採点しました(全然早くないm(.
.)m)。成績の疑義は基本的に受け付けるつもりはありませんが、特に疑問がある人には、採点の方法を説明し、採点漏れや計算ミスがないかを確認する用意はあります。しかし、就職が決まっているからとか、進級できないからとかいって泣きつきに来ないでください。そのような理由で成績を変えることは絶対にありません。それから自分の成績を教えてくれと個別に聞きにくる学生もいますが、これもやめてください。
夕方から、東京で外交ブレーンストーミングという勉強会。いずれ議事録がホームページに公開される模様。今夜のテーマが環境と日本外交だったので、今回のみ参加することとしました。わたしは、NGOの積極的存在意義について7月28日にNIRA-NAPA国際会議で行った発言と同旨の発言をおこなった後、地球環境対策による大きなloser(coal
industryなど)を抱えるアメリカにいつまでもつきあっていないで、日本は、EUのように、国際的ルールづくりのイニシアティブをとりつついち早くそのルールに適合するよう国内産業を誘導しルール変更に伴うwinnerを戦略的に生み出すような外交政策に転換すべきという発言を行いました。通産省出身の人も参加していたのですが、この人は、地球環境問題についてはなにもやらないことが合理的であり、頑張るのは不自然である。NGOなどが頑張る背景にはイデオロギーなどを疑う必要がある。と臆面もなく話した後、日本の企業・産業界はボランタリープランなどよくやっていることも紹介したいと、話していました。終了直前の発言だったため時間がなくてコメントしませんでしたが、短い発言のなかにこうも矛盾したことが言えるものかと大変感心しました。試験の論評問題に出そうかな。
8月13日(日)
昼は、家族と千葉文化センターでアンパンマンやポケモンのビデオ鑑賞をしながら論文準備(本当)。夜は、試験の採点。出来が良くなくてがっくり。みんなプリントに頼りすぎ。写せば良いってもんじゃない。
8月12日(土)
午前中にディベート大会の決勝。結果は、優勝Aチーム(小河、葛西、櫻井)、2位Dチーム(田代、宮古、山本)、3位Cチーム(松本、平櫛、松田)、4位Bチーム(祖父江、藤堂)でした。お疲れさま。Bチーム(チーム名:ディベラボ)は、4年生がいなかったのでハンデがありました。宿で記念写真をとってから解散。
8月11日(金)
二日酔い(?)で寝坊。7時45分ころにゼミ生に起こされる。午前中は、周辺散策。吊り橋がメインのピクニカル・コースにみんなで行く。天気がよくて爽快。午後は、コミュニティーセンターの会議室で、後期のゼミ活動について打ち合わせ。本の出版をめざすこととなりました。首尾良く本ができれば単位がでます。その後、4年生有志が合流し、ディベート大会の準備。夜に、ディベート大会の予選。ひとまずディベートの形にはなっています。終了後、宿に戻ってまたコンパ。
8月10日(木)
今日から、合宿@伊豆高原。13:30集合だったはずが、集合時間にきたゼミ生は一人だけ。残りは、車で移動しており、渋滞に巻き込まれている旨、携帯に連絡あり。帰省や事故や伊東の花火大会の渋滞に次々に巻き込まれた模様。結局、18:00ころに全員集合。午後のプログラム(3年生が卒業までに何を研究するのかを発表する)は、コンパを遅らせて夜に行いました。まだまだ、本が一冊かけそうなテーマばかりです。もっと、テーマを絞らないと卒業論文にはなりません。その後、12:00ころまでコンパ。
8月9日(水)
午前中は、修論指導。午後に合宿の準備。合宿のディベート大会の賞品を買いに出たついでに、アコースティック・ギターを買う。今のギターは、中学校3年生のときに買ったギターなので、実に20年超ぶりにギターを買ったことになる。当時は、アコギなんていいませんでした。フォーク・ギターですね。必死にスリー・フィンガーを練習したものです。新しいギターは、小型で持ち運びがしやすいのですが、音はあまりよくありません。子供がもう少し大きくなったら子供にあげる予定。
8月8日(火)
今日も、論文準備。8月は、廃棄物処理負担に関するこの論文(環境経済・政策学会に発表してから、紀要に掲載する予定)と、新エネに関する論文(廃棄物論文よりも前に紀要に乗せる予定)の2本に集中し、9月に、環境政策論を書き上げる予定です。
午前中は、論文準備。昼から、この前予定をすっぽかしてしまった某市役所に手みやげをもって打ち合わせに行く。環境基本条例づくりのお手伝いをすることとなりそうです。
8月6日(日)
研究室にこもってひらすら数式と格闘。たまにはこういう研究もするのです。別途、なんでわたしめがやらなきゃいけないのと思っている仕事を半分片づける。
昼は、野球の試合@善福寺公園。今日は、4打数1安打。ただし、得点圏に走者を置いて3回回ってきた打席ですべて凡打。せっかく4番を打たせてもらったのに、ダメダメでした。守備は、セカンド、ファーストでエラーはなし。試合は、延長9回(ふつうは草野球は7回まで)で3対2で勝利。夜は、千葉港の花火大会。ポートタワーに反射する花火がきれいです。
8月4日(金)
研究室でこもってました。環境経済・政策学会の報告要旨の作成など(書き終わらなかった)。そろそろ執筆を再開せねば。夜に夏合宿の計画づくりと連絡。
8月3日(木)
11:10から所沢の環境研修センターで講義。内容は、各国の環境影響評価制度について。15:00から池袋で8月にコーディネーターを行うイベントの打ち合わせ。打ち合わせまでにちょっと時間があったので、東武の書籍売場で散財。30分しかなかったのに、送料無料サービスが余裕で使えるくらい買い込んでしまいました。子供は妻が看ていましたが、なんとか元気になった模様。
8月2日(水)
朝から、子供が熱をだして家で看病。38度以上あるのに、いろいろ動きたがって大変。子供が寝た後に出勤すると、1時間待ったけれど不在なので帰りますとのメッセージが残されており、血の気が失せる。大変申し訳ございませんでした。
8月1日(火)
朝から検討会の打ち合わせ@環境庁。終了後、政府刊行物センターで散財してから、千葉に戻って、ゼミ生の卒論指導。夜は、基礎ゼミ生と暑気払い。二次会はボーリング。久しぶりにやりましたが、予想通り100そこそこしかとれませんでした。
INDEXに戻る