1998年以前

(まだ、他にも書いた記憶のある原稿がありますが、とりあえず)

<1998年>

倉阪秀史、1998、「「環境」に係る外部性の特徴と外部性プロセスの考え方(下)」、千葉大学経済研究、Vol.13, No.3、597-634頁

倉阪秀史、1998、「「環境」に係る外部性の特徴と外部性プロセスの考え方(上)」、千葉大学経済研究、Vol.13, No.2、291-324頁

原科幸彦、倉阪秀史、1998、「解題」、サドラー=フェルヒーム、国際影響評価学会日本支部訳、『戦略的環境アセスメント』、197-209頁

倉阪秀史、1998、「環境影響評価制度における法律と条例の関係について」、判例タイムズ、No.974、57-66頁

倉阪秀史、1998、「過去のリサイクル立法に学ぶ−−臨時鉄くず資源回収法と「再資源化法案」について−」、環境研究、No.111、109-114頁

<1997年>

倉阪秀史、1997、「環境影響評価制度の経緯と現状」、明治学院大学立法研究会、行政手続法研究会編『環境アセスメント法』、信山社、78-119頁

倉阪秀史、明石健吾、1997、「環境アセスメント条例」、猪野積編著、『条例と規則(2)』、ぎょうせい、175-187頁

<1996年>

倉阪秀史、1996、「環境影響評価制度の国際的な動き」、環境研究、102号、76-82頁

Hideshi Kurasaka, 1996, "Extented Producer Responsibility in Asia," International Environmental Affairs, Vol. 8, No.2, pp.135-146 → 要約

<1995年>

倉阪秀史、1995、「循環型社会へ動く世界」、グローバルネット第50号〜第62号、(財)地球・人間環境フォーラム、12回連載 → 要約

倉阪秀史、1995、「アメリカにおける水質保全のための排出権売買の実際」、資源環境対策、Vol.31, No11, 935 -939頁 → 要約

倉阪秀史、1995、「環境基本法について」、『検証:環境基本法』、リサイクル文化社、112-132頁

<1994年>

倉阪秀史、1994、「環境保全活動の促進策の考え方と現状」、ジュリスト、No.1041、1994年3月15日号、35-40頁 → 要約

倉阪秀史、1994、「ISOにおける環境管理に関する国際規格化」、資源環境対策、Vol.30、No.2、153-158頁

増原義剛編、1994、『図でみる環境基本法』(中央法規出版) <ほぼ全面執筆>

環境庁企画調整局企画調整課編著、1994、『環境基本法の解説』(ぎょうせい)<一部執筆>

<1993年>

倉阪秀史、1993、「経済的手法の環境政策への導入について」、廃棄物学会誌、Vol.4、No.3, 199-207頁 → 要約

倉阪秀史、1993、「環境基本法の思想と今後の展望について」、都市問題研究、第45巻第11号、通巻515号、46-57頁

<1992年>

倉阪秀史、1992、「循環型社会システム」、寄本勝美編『地球時代の環境政策』21世紀の地方自治戦略14、ぎょうせい、335-354頁

倉阪秀史、1992、「環境保全活動のすすめ」、リサイクル文化(リサイクル文化社)、35号、12-22頁

(財)日本環境協会編、1992、「リサイクルを考える」(パンフレット環境シリーズNo.60) <全面執筆>

<1991年>

環境庁リサイクル研究会、1991、『リサイクル新時代』(中央法規出版) <行政編の二つの報告書の原案作成、行動編執筆>

<1990年>

環境庁編、1990、「みんなで考えよう 地球の温暖化」(パンフレット) <全面執筆>

環境庁地球温暖化問題研究会編、1990、『地球温暖化を防ぐ』(NHKブックス) <一部分執筆(あとがきの原稿も私)>

環境庁地球環境経済研究会、1990、『地球環境の政治経済学』(ダイヤモンド社) <これはほんの一部分のみ共著>

倉阪秀史、1990、「IPCC第3部会報告」、環境研究、No.79、94-118頁

<1987年>

倉阪秀史、1987、『試作集 −社会科学と環境問題−』(自費出版)、164頁 <108冊限定で作成:学生時代に書きためたものからの抜粋>
  目次 第一章 社会科学の研究
      第二章 経済学における異端と正統 ー制度主義的アプローチの研究-
      第三章 動学的汚染モデルにおける費用−便益分析
      第四章 環境問題における動機の考察
      第五章 エコロジズムの系譜
      第六章 足尾鉱毒問題の再検討

戻る